2011316
各専門家のコメントは、その時点の情報に基づいています。
SMCで扱うトピックには、科学的な論争が継続中の問題も含まれます。
新規データの発表や議論の推移によって、専門家の意見が変化することもありえます。
記事の引用は自由ですが、末尾の注意書きもご覧下さい。

社会的弱者に対する被災支援情報リンク

社会的弱者に対する被災支援情報リンク 【目次】

○災害時の対応と支援方法に関する情報

■東北地方太平洋沖地震で被災された方の感染症対策について

■災害時の障害者に対する支援方法・概要

■障害者・高齢者・難病患者に対する支援方法・概要

■難病患者・支援者のための災害時対処法

■視覚障害

■自閉症(広汎性発達障害・アスペルガー障害含む)

■1型糖尿病

■透析患者

■子ども

■妊産婦・乳幼児

■人工呼吸器装着を装着しているALS患者

■筋ジストロフィー

■被災地で慢性骨髄性白血病の薬グリベックを服用されている方

■Assistance Manual for Foreigners in Times of Disaster(外国語使用者)

○緊急相談先などの震災関連情報が記載されているウェブページ

■難病全般

■こども(小児医療)

■人工透析(日本透析医会災害情報ネットワーク)

■1型糖尿病

■糖尿病(日本糖尿病協会)

■自閉症(日本自閉症協会災害支援専用ページ)

■聴覚障害

■被災地域の「希少難病」と「染色体異常」の患者さん

■Non-Japanese speakers

災害時の対応と支援方法に関する情報

※現場で支援・対応する人向けの情報のみをリストアップしてあります。
また、日ごろの対策や準備などのみを記載したものは除外してあります。

 

■災害時の障害者に対する支援方法・概要

http://www.mirairo.co.jp/wordpress/archives/180

支援対象:失語症・発達障害・聴覚障害・聴覚障害・車いすなど自力移動困難者
長さ: 短
概要:災害時の対応・配慮に関するごく簡単な情報
形式:ウェブページ

 

■東北地方太平洋沖地震で被災された方の感染症対策について(東北大学大学院医学系研究科)

http://www.med.tohoku.ac.jp/index.php/article/show/id/906

支援対象:全ての方々

長さ: 短

概要:注意すべき感染症の種別と対策等

形式:ウェブページ/PDF

 

■障害者・高齢者・難病患者に対する支援方法・概要

http://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/040400/bosai/jisinntaoiu1.html

支援対象:障害者・高齢者・難病患者全般
長さ: 中
概要:災害時の対応・配慮に関するごく簡単な情報
形式:ウェブページ

 

http://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/040400/bosai/BOUSAI_2.pdf ※3章

支援対象:障害者・高齢者・難病患者全般
長さ: 35ページ
概要:災害時の対応・配慮に関するごく簡単な情報
形式:PDF

 

■難病患者・支援者のための災害時対処法

神奈川県版
(人工呼吸器を装着している方用)
http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/15/1588/jinkoukokyuki.pdf
(在宅酸素療法をしている方用)
http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/15/1588/zaitakusanso.pdf

長さ: 短(4p)
概要:災害時の対応について(図あり)
形式:PDF

 

■視覚障害

http://tokuinfo.blog52.fc2.com/blog-entry-53.html ※ 徳島県障害者等防災マニュアルより転載

支援対象:視覚障害者
長さ: 短
概要:支援者及び本人の避難時の誘導方法
形式:ウェブページ

 

■視覚障害
NPO法人視覚障害者パソコンアシストネットワーク

視覚障害者が避難所生活をおくるなどにあたり、「視覚障害と共に生きる者からのお願い」と題したメッセージを掲載しています。

テキストデータ:http://www.span.jp/311-earthquake/how-to-collaborate.txt

PDFデータ:http://www.span.jp/311-earthquake/how-to-collaborate.pdf
支援対象:視覚障害者
長さ:2ページ
概要:災害時の視覚障害者の理解促進
形式:ウェブページおよびPDFページ

 

■自閉症(広汎性発達障害・アスペルガー障害含む)

http://www.autism.or.jp/bousai/bousai-hb-siensyayou.pdf (PDF)
http://www.autism.or.jp/cgi-bin/saigai/bousai-hb/hb-siensya-1.htm (ウェブ)

支援対象: 自閉症・広汎性発達障害・アスペルガー障害など
長さ: 長
概要: 災害時における自閉症者の支援法全般
形式: PDFとウェブ(携帯可)

 

■1型糖尿病

http://japan-iddm.net/disaster/guide.pdf

対象:避難所,災害救助活動現場における支援者
長さ: 短
概要:災害時における1型糖尿病患者の支援法
形式:PDF

 

http://japan-iddm.net/disaster/man.pdf
※冊子で刊行されていた1型糖尿病[IDDM]お役立ちマニュアル Part.3の「災害対応編-第4章「被災したらどうする?~災害時の対処法~」 がPDFになっています。

対象: 避難所,災害救助活動現場における患者本人
長さ: 長
概要:1型糖尿病患者さんが事前に準備しておくべきこと、被災時の対策など
形式:PDF

 

■透析患者

http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/iryo/koho/books/files/dai3syou.pdf
透析患者用防災の手引(東京都福祉保健局)

支援対象:透析患者
長さ: 15ページ
概要:透析患者への災害時の対応、食事・薬の管理について(3が相当)
形式:PDF

 

■子ども

http://homepage2.nifty.com/jspp/DMAT_manual.pdf

対象:災害派遣医療チーム(日本小児精神医学研究会 編)
長さ: 2ページ
概要:注意すべき症状と接し方
形式:PDF

 

http://homepage2.nifty.com/jspp/PTSD_parents.pdf

対象:保護者(日本小児精神医学研究会 編)
長さ: 2ページ
概要:注意すべき症状と接し方
形式:PDF

 

http://homepage2.nifty.com/jspp/PTSD_teacher.pdf

対象:教育者(日本小児精神医学研究会 編)
長さ: 2ページ
概要:注意すべき症状と接し方
形式:PDF

 

http://kojiwada.blogspot.com/2011/03/blog-post_3367.html

対象:保護者
長さ: 短
概要:津波後の子どものメンタルヘルス対策
http://www.bt.cdc.gov/mentalhealth/pdf/Helping-Parents-Cope-with-Disaster.pdf の和訳
形式:ウェブ

 

http://homepage2.nifty.com/jspp/jspp_disaster_mentalhealth_lc.pdf

対象:教育者・保護者・医療保険関係者など多数(日本小児精神医学研究会 編)
長さ: 長(148ページ)
概要:災害時のメンタルヘルスに関する情報多数。阪神淡路大震災における小児メンタルヘルスへの対応が中心
形式:PDF

 

■妊産婦・乳幼児

妊産婦・乳幼児を守る災害対策ガイドライン(関係者向け冊子)東京都福祉保健局
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/kodomo/shussan/nyuyoji/saitai_guideline/files/guideline_all.pdf

対象:妊婦、産婦、乳児、幼児
長さ: 長(117ページ)
概要:妊産婦・乳幼児の心身の特性と、災害時における支援の留意点
形式:PDF

 

■人工呼吸器装着を装着しているALS患者

人工呼吸器装着を装着しているALS患者の訪問看護ガイドライン
9章 災害時の対応
http://www.niigata-nh.go.jp/nanbyo/houmon/pdf/9.pdf

対象:支援者・医療機関・保健所など
長さ: 5ページ
概要:ALS療養者の災害時の対応について
形式:PDF

 

■筋ジストロフィー

神経筋難病 災害時支援ガイドライン「在宅人工呼吸器装着患者の緊急避難体制」
2章 災害発生時の緊急対応
http://www.jmda.or.jp/4/4-pdf/saigai-guide.pdf

対象:家族・地域社会・支援者など
長さ: 52ページ
概要:筋ジストロフィー患者の災害対策
形式:PDF

 

■被災地で慢性骨髄性白血病の薬グリベックを服用されている方

必要な情報や処方していただける病院名が調べられます。

http://www.marrow.or.jp/press-release/post_18.html

対象:慢性骨髄性白血病の薬グリベックを服用されている方・支援者など

長さ:1ページ

概要:病院の連絡先等

形式:WEBページ

 

■Assistance Manual for Foreigners in Times of Disaster(外国語使用者)

http://www.tokyo-icc.jp/information/howto.html (English, Chinese, Korean, Tagalog)

 

緊急相談先などの震災関連情報が記載されているウェブページ

■難病全般

http://www.nanbyou.or.jp/madoguchi/saigai.html
※リンクされているマニュアルは,一般人向けではないものが多い

 

■こども(小児医療)

http://www.jplsg.jp/shinsai.htm

 

■人工透析(日本透析医会災害情報ネットワーク)

http://www.saigai-touseki.net/index.php

 

■1型糖尿病

http://japan-iddm.net/disaster/

 

■糖尿病(日本糖尿病協会)

http://www.nittokyo.or.jp/

 

■自閉症(日本自閉症協会災害支援専用ページ)

http://www.autism.or.jp/cgi-bin/saigai/

 

■聴覚障害

*全日本ろうあ連盟
※支援情報などはTwitterが詳しい
(ウェブ)http://www.jfd.or.jp/tohoku-eq2011
(携帯)http://jfd.or.jp/k/teq/
(Twitter 全日本ろうあ連盟)http://twitter.com/#!/rouarenmei
(宮城県ろうあ協会)http://twitter.com/#!/miyagirou

 

■被災地域の「希少難病」と「染色体異常」の患者さん:

患者会経由で24時間受け付けが始まったようです。
該当なさる方は、直接、該当疾患の患者会にご連絡ください。

 

■Non-Japanese user's :

*guide to taking care and protecting yourself during an earthquake
http://nip0.wordpress.com/

*multi-language support center
http://eqinfojp.net/

*Earthquake updates for foreigners in Japan(facebook)
http://www.facebook.com/earthquakeinfo.foreigner

*Earthquake information (See resourse & help)
http://www.telljp.com/index.php?/en/news_article/for_people_overseas_concerned_about_relatives_in_the_tokyo_area/

*Earthquake related information
https://sites.google.com/site/minnadewiki/home/foreigner

このページは、下記の方々によって作成されました:
三浦優生(金沢大学 子どものこころの発達研究センター)
東島仁(金沢大学 大学教育開発・支援センター)

記事のご利用にあたって

マスメディア、ウェブを問わず、科学の問題を社会で議論するために継続して
メディアを利用して活動されているジャーナリストの方、本情報をぜひご利用下さい。
「サイエンス・アラート」「ホット・トピック」のコンセプトに関してはコチラをご覧下さい。

記事の更新や各種SMCからのお知らせをメール配信しています。

サイエンス・メディア・センターでは、このような情報をメールで直接お送りいたします。ご希望の方は、下記リンクからご登録ください。(登録は手動のため、反映に時間がかかります。また、上記下線条件に鑑み、広義の「ジャーナリスト」と考えられない方は、登録をお断りすることもありますが御了承下さい。ただし、今回の緊急時に際しては、このようにサイトでも全ての情報を公開していきます)【メディア関係者データベースへの登録】 http://smc-japan.org/?page_id=588

記事について

○ 私的/商業利用を問わず、記事の引用(二次利用)は自由です。ただし「ジャーナリストが社会に論を問うための情報ソース」であることを尊重してください(アフィリエイト目的の、記事丸ごとの転載などはお控え下さい)。

○ 二次利用の際にクレジットを入れて頂ける場合(任意)は、下記のいずれかの形式でお願いします:
・一般社団法人サイエンス・メディア・センター ・(社)サイエンス・メディア・センター
・(社)SMC  ・SMC-Japan.org

○ この情報は適宜訂正・更新を行います。ウェブで情報を掲載・利用する場合は、読者が最新情報を確認できるようにリンクをお願いします。

お問い合わせ先

○この記事についての問い合わせは「御意見・お問い合わせ」のフォーム、あるいは下記連絡先からお寄せ下さい:
一般社団法人 サイエンス・メディア・センター(日本) Tel/Fax: 03-3202-2514

専門家によるこの記事へのコメント

  1. The question is what do we now do with this information?

  2. 視覚障害者関係では、以下のNPO法人/アドレスに若干の情報があります。
    NPO法人視覚障害者パソコンアシストネットワーク
    http://www.span.jp/

    • 説明が不十分だったかもしれないので、補足いたします。
      NPO法人視覚障害者パソコンアシストネットワーク
      http://www.span.jp/
      に「視覚障害と共に生きる者からのお願い」と題したメッセージがあるので、それらをご参考にしてください。

  3. 溝呂木明子

    親戚一家が、福島県楢原町(第2原発)で被災しまし、避難しております。

    透析を受けている、いとこがいます。

    家族は、一時避難場所から、更に会津に避難するとの事。

    彼のみ家族から離れ、他の患者と共に、係の人の案内でバスで、他に行きました。
    病院もいつ停電するか不明の為、たらい回しの末、結局、都内の病院にたどり着き、透析を受ける事が出来ました。

    が、宿泊施設の用意はなく、今後も受け続けたいなら、通院するしかありません。

    都内、または近隣で、弱者被災者受け入れ可の病院。
    もしくは、宿泊施設提供して貰える所は、無いのでしょうか?

専門家によるこの記事へのコメント

この記事に関するコメントの募集は現在行っておりません。