低線量被ばくの人体への影響について:近藤誠・慶応大
Ver.1.1 (110405-17:12 Updated 110405-23:56)
この記事はジャーナリスト向けのフリーソースです。東日本大震災に際し、一般にも公開しています。
記事の引用・転載(二次使用)は自由ですが、末尾の注意書きもご覧下さい。
※あくまでコメント時の状況に基づいています。ご注意下さい。
近藤誠(こんどう・まこと)
慶応義塾大学医学部放射線科講師
1948年生まれ。東京都出身。慶應義塾大学医学部卒。患者の権利法を作る会、医療事故調査会の世話人をつとめる。
テレビや新聞で報道されている被ばくに関する専門家のコメントに100ミリシーベルトを基準として「これ以下の被ばくは問題ない」とするものが多々見受けられますが、この表現には問題があるので、指摘します。
「広島、長崎のデータなどから100ミリシーベルト以下では人体への悪影響がないことは分かっています」という記事がありました。
確かに100ミリシーベルト以下の被ばくでは火傷のような急性症状は出ません。急性症状について言っているなら妥当な表現です。
しかし、広島、長崎で被爆した人の追跡調査では50ミリシーベルト以下の低線量被ばくでも発がんによる死亡増加を示唆する研究結果があります。[文献1]
放射線はわずかな線量でも、確率的に健康に影響を与える可能性があります。
低線量被ばくについては、日本を含む世界15カ国で40万人の原子力施設作業員の調査をしたレポートがありますが、これによると、被ばく量が50ミリシーベルト以下でも発がん率は上昇しています。[文献2]
また被ばく量が1シーベルト上がるごとに、がんによる相対過剰死亡数が率にして0.97(97 %)増える計算です。相対過剰死亡率の計算は若干難しいので、結果だけ示しますと、死亡統計により国民死亡の30 %ががんによる日本では、10ミリシーベルトを被ばくすれば、がんの死亡率は30.3 %、100ミリシーベルトの被ばくでは33 %になります。
100ミリシーベルト以下は安全だとする説は、ここ数年でほぼ間違いだとされるようになっています。
人間は放射線被ばくだけで発がんするわけではありません。
私は、「発がんバケツ」という考え方をします。それぞれの人が容量に個人差のある発がんバケツを持っています。放射線だけでなく、タバコや農薬など、いろんな発がんの原因があり、それがバケツにだんだんとたまっていき、いっぱいになってあふれると発がんすると考えます。
ある人のバケツが今どのくらい発がんの原因で満たされていたかで、今回被ばくした量が同じでも、発がんする、しないに違いがでます。ですから、放射線量による発がんの基準値を決めるのは難しいのです。
たばこを吸う本数による発がんリスクも、吸う本数や年齢、吸ってきた年月により変わり、計算が難しい。ですから、放射線被ばくのリスクと喫煙による発がんのリスクを比較してより安全だということに疑問を感じます。
同じ記事中に
「100ミリシーベルトを被ばくしても、がんの危険性は0.5 %高くなるだけです。そもそも、日本は世界一のがん大国です。2人に1人が、がんになります。つまり、もともとある50 %の危険性が、100ミリシーベルトの被ばくによって、50.5 %になるということです。たばこを吸う方が、よほど危険と言えます」とあります。
0.5 %という数字は、国際放射線防護委員会(ICRP)の2007年の勧告中にある、1シーベルトあたりの危険率(5 %)に由来していると思います。つまり1シーベルトで5 %ならば、その10分の1の100ミリシーベルトならば、危険率は0.5%になるというわけです。しかし、この数字は発がんリスク(がんになるリスク)ではなく、がんで死ぬリスクです。ここでは、2人に1人ががんになるというのは発がんの確率ですから、ここに、危険率(がんで死ぬリスク)の0.5 %をプラスしているのは、発がんリスクとがん死亡のリスクを混同していると考えられます。
リスクを混同している上に、喫煙量も明示せずにたばこの方が危険と言っている。
メディアの方は、こういう乱暴な議論に気をつけ、科学的な根拠の誤用に気をつけていただきたいと思います。
参考文献
文献1:Brenner DJ, Doll R, Goodhead DT., et al. "Cancer risks attributable to low doses of ionizing radiation: assessing what we really know." Proc Natl Acad Sci U S A. (2003) Nov 25;100(24):13761-6.【PubMed】
文献2:Cardis E, Vrijheid M. Blettner M., et al. "Risk of cancer after low doses of ionising radiation: retrospective cohort study in 15 countries." BMJ (2005) 9;331(7508): 77【PubMed】
【関連記事:放射線被ばくに関して:近藤誠・慶応大】
他関連文献: Shuryak I, Sachs RK, Brenner DJ. "Cancer risks after radiation exposure in middle age." J Natl Cancer Inst. (2010) Nov 3;102(21):1628-36. 【PubMed】
4/6-23:56 SMC追記:文献1として謝って別の文献を掲載しておりました。お詫びと共に差し替えましたことをここに記録致します。
【ノート】
・ SMCからの「サイエンス・アラート」は、科学技術の関わる社会問題に関し、専門家の知見を素早く伝えることを目的にしています。
・ マスメディア、ウェブを問わず、科学の問題を社会で議論するために継続してメディアを利用して活動されているジャーナリストの方、ぜひご利用下さい。
・ サイエンス・メディア・センターでは、このような情報をメールで直接お送りいたします。ご希望の方は、下記リンクからご登録ください。
(登録は手動のため、反映に時間がかかります。また、上記下線条件に鑑み、広義の「ジャーナリスト」と考えられない方は、登録をお断りすることもありますが御了承下さい。ただし、今回の緊急時に際しては、このようにサイトでも全ての情報を公開していきますので御安心下さい)
【メディア関係者データベースへの登録】 http://smc-japan.org/?page_id=588【記事について】
○ 私的/商業利用を問わず、記事の引用・転載(二次利用)は自由です。
○ 二次利用の際にクレジットを入れて頂ける場合(任意)は、下記のいずれかの形式でお願いします:
・一般社団法人サイエンス・メディア・センター ・(社)SMC
・(社)サイエンス・メディア・センター ・SMC-Japan.org
○ リンクを貼って頂ける場合は http://www.smc-japan.org にお願いします。
【お問い合わせ先】
○この記事についての問い合わせは下記まで:
一般社団法人 サイエンス・メディア・センター(日本)
Tel: 03-3202-2514 Fax: 03-3202-2497
E-mail: inquiry[at]smc-japan.org
記事のご利用にあたって
マスメディア、ウェブを問わず、科学の問題を社会で議論するために継続して
メディアを利用して活動されているジャーナリストの方、本情報をぜひご利用下さい。
「サイエンス・アラート」「ホット・トピック」のコンセプトに関してはコチラをご覧下さい。記事の更新や各種SMCからのお知らせをメール配信しています。
サイエンス・メディア・センターでは、このような情報をメールで直接お送りいたします。ご希望の方は、下記リンクからご登録ください。(登録は手動のため、反映に時間がかかります。また、上記下線条件に鑑み、広義の「ジャーナリスト」と考えられない方は、登録をお断りすることもありますが御了承下さい。ただし、今回の緊急時に際しては、このようにサイトでも全ての情報を公開していきます)【メディア関係者データベースへの登録】 http://smc-japan.org/?page_id=588
記事について
○ 私的/商業利用を問わず、記事の引用(二次利用)は自由です。ただし「ジャーナリストが社会に論を問うための情報ソース」であることを尊重してください(アフィリエイト目的の、記事丸ごとの転載などはお控え下さい)。
○ 二次利用の際にクレジットを入れて頂ける場合(任意)は、下記のいずれかの形式でお願いします:
・一般社団法人サイエンス・メディア・センター ・(社)サイエンス・メディア・センター
・(社)SMC ・SMC-Japan.org○ この情報は適宜訂正・更新を行います。ウェブで情報を掲載・利用する場合は、読者が最新情報を確認できるようにリンクをお願いします。
お問い合わせ先
○この記事についての問い合わせは「御意見・お問い合わせ」のフォーム、あるいは下記連絡先からお寄せ下さい:
一般社団法人 サイエンス・メディア・センター(日本) Tel/Fax: 03-3202-2514
さつき様
ラドンは、壊変して安定な鉛になるまでに、放射線中でも特に有害なα線を4回、加えてβ線も4回も出すために有害性が高いと考えられます。
また、今回の放出で心配される放射性物質は、ヨウ素やセシウムであり、ラドンは心配が必要な物質ではありませんので、ラドンの知見から低線量被ばくの危険性を論じるのは適当ではないと考えます。
なお、ラドンに関して引用された文献を書いた研究員は、(独)放射線医学総合研究所に所属していますが、そのホームページ上でも「100mSv未満では、がんを引き起こすという科学的証拠はありません。」としています。
>KJさん
NHKの番組を根拠に「このような誤った(と思われる)情報が流れることを憂慮します。」というのは言い過ぎだと思います。
ここでは近藤さんはきちんと文献を示しておられます。
その中で、例えば文献2:Cardis et al., (2005)は、世界各国約40万人の原子力産業労働者を対象とする疫学調査の結果で、これほど大規模な、しかも被曝線量の分かっている集団を追跡調査した例は他にないと思います。
http://www.rri.kyoto-u.ac.jp/NSRG/seminar/No110/kagaku050711.pdf
「100ミリシーベルト以下は安全だとする説は、ここ数年でほぼ間違いだとされるようになっています」というのは、最近のWHOの動向からも確かだと思います。
WHOは天然ラドンによる被曝が肺がんのリスクを高めていると強く警告するなど、自然放射能程度の低線量被爆の危険性についての啓蒙を強化しています。
http://homepage3.nifty.com/anshin-kagaku/sub051103yamada.html
完全に狂っているぞ!
たぶん、文部科学官僚は、算数・理科が全く
できない人間の集まりでしょう。
>子どもの20ミリシーベルト(年)への許容線
>量引き上げ。
文献1、文献2がどの程度信頼性のある結果なのか。
「100ミリシーベルト以下は安全だとする説は、ここ数年でほぼ間違いだとされるようになっています。
」が本当に世界の医学会(?)の流れなのか。
一般人には判断が難しいです。
喫煙の条件を明示していないことや、発ガンと死亡のリスクを混同
等ありますが、その部分のみから説全体が間違っているということにはならないと思います。
繰り返しますが、重要なのは、
「100ミリシーベルト以下は安全だとする説は、ここ数年でほぼ間違いだとされるようになっています。
」
が本当なのか否かです。
100ミリシーベルト以下は安全 という説が少なくとも日本のネットを含めた報道の中では多勢を占めているように私には見えます。
本日、NHKの週刊ニュース深読みとう番組で、100mSvは“全く心配ない”レベルと強調していました。
出演した専門家は怪しげな感じはしませんでしたが、近藤さんの説明とは大きく異なります。
http://www.nhk.or.jp/fukayomi/backnumber/110416.html
このような誤った(と思われる)情報が流れることを憂慮します。