ご意見・お問合せ
アクセス
ENGLISH
Archive for 2011年6月
1
2011/06/21
原発関連
調麻佐志・東工大准教授
【寄稿】「低線量被ばくによるがんリスク」論文解題:...
Ver.1.2 (11062-15:30) 記事の引用・転載(二次使用)は自由ですが、末尾の注意書きもご覧下さい。 低線量被ばくの発がんリスクに関して、議論が続いています。一つの鍵となりうる2003年に米科学アカデミー紀要に掲載された論文に関し、解説を寄稿して頂きましたので掲載致します。 調 麻佐志(しら...
2011/06/21
原発関連
私たちが確かにわかっていることは何かを評価する」PNAS(2...
【翻訳論文】「低線量被ばくによるがんリスク」
Ver.1.0 (110621-19:00) ・本ページの情報は、他のSMC提供情報とは異なりますので扱いにご注意ください。詳しくは下記をご覧下さい。 本ページは、David J. Brenner博士らによる論文の翻訳です。原著者、および発行元であるアメリカ科学アカデミーの許諾を得て調准教授(東工大)が翻...
2011/06/11
参考資料
糸長浩司教授
【寄稿】原発被災地の苦悩と再生ガバナンスの構築につ...
Ver.1.0 (110603-16:00) 記事の引用・転載(二次使用)は自由ですが、末尾の注意書きもご覧下さい。 飯館村で環境配慮型の村作りを長年支援してきた糸長教授から 放射線被害で村民が離村を余儀なくされた飯館村の再生についての提言です。 糸長浩司(いとなが・こうじ)教授 日本大学生物資源科学...
2011/06/11
サイエンス・アラート
専門家コメント
放射線被ばくによって生じうる「遺伝子指紋」とその利...
Ver.1.2 (120716-18:00) ・これは、2011/5/22, 6/8にジャーナリスト向けに発行したサイエンス・アラートです。 ・記事の引用は自由ですが、末尾の注意書きもご覧下さい。 ・このサイエンス・アラートは豪日交流基金(Australia-Japan Foundation)から...
2011/06/09
シンポジウム
[終了] SMCシンポジウム「3年目の危機をどう乗...
※ 本シンポジウムは2011年3月18日に予定されていましたが、東日本大震災のため延期されました。 サイエンス・メディア・センター シンポジウム 3年目の危機をどう乗り越えるか 助成終了後をみすえてのファンドレイジング 非営利組織に対する助成金や補助金の多くが切れる3年目。その危機を乗り越え、活動を維持してい...
1
SMCについて
SMCについて
SMC設立の背景
組織概要
サイエンス・アラート
環境
エネルギー
医療
感染症
メンタルヘルス
食品安全
事故・災害
東日本大震災
その他
サイエンス・アラートとは
サイエンス・アラート アーカイブ
インターネットライブ配信サービス
ジャーナリスト向けデータベース
研究者向けデータベース
このサイトについて
サイエンス・アラート タグ一覧
HIV
がん研究
その他
アルツハイマー病
インフルエンザ
エネルギー
エボラ
ゲノムワイド関連分析
ゲノム編集
ネオニコチノイド
ノーベル賞
フラッキング
メンタルヘルス
事故・災害
低線量放射線
健康
再生医療
動物
医療
原子力
古生物学
合成生物学
地球温暖化
地震
天文学
感染症
時間生物学
東日本大震災
気候変動
気象
環境
生殖医療
生物多様性
糖尿病
自閉症スペクトラム
衛生
資源管理
農業
遺伝子工学
遺伝子組み換え
遺伝子診断
防災
難病治療
電磁波
食品安全