2011323
各専門家のコメントは、その時点の情報に基づいています。
SMCで扱うトピックには、科学的な論争が継続中の問題も含まれます。
新規データの発表や議論の推移によって、専門家の意見が変化することもありえます。
記事の引用は自由ですが、末尾の注意書きもご覧下さい。

東京の水道水からの放射性物質検出:海外専門家コメント

Ver.1.0 (110323-21:09 Updated:110323-22:30)

これは英国SMC(Science Media Centre, UK)によるサイエンス・アラートの翻訳です。

※あくまで、コメント時にそれぞれの専門家が把握していた状況に基づいています。ご注意下さい。

記事の引用・転載(二次使用)は自由ですが、末尾の注意書きもご覧下さい。

<海外より・英国SMC発 サイエンス・アラート>

東京の水道水からの放射性ヨウ素検出に関する海外専門家コメント

今回の災害に関して、英国SMCが収集した専門家コメントをお送りします。
日本時間3/23-18:21にこちらに到着したものです。このページは追記の可能性があります。

ジム・スミス
ポーツマス大学准教授(専門:環境物理学)

 東京の水道水から210Bq/lの放射性ヨウ素が検出されたことを受け、乳児に水道水を与えないようにするよう呼びかけがありましたが、これは慎重な予防措置です。

 ただ、この基準値は、非常に長い期間に渡って水道水の摂取を続けた場合の安全性を確保するために低く設定されていることは強調されるべきでしょう。つまり、この推奨される基準値の倍[の放射性物質レベル]の水道水を少量(例えば数リットル程度)摂取した場合であっても、健康に対して有意な危険性はありません。

 

 水道水を飲まないようにというこの呼びかけは、妊娠中や母乳で育児中の女性に対しても適用されていくのではないかと私は予想します。
 
Dr Jim Smith, Reader in Environmental Physics at the University of Portsmouth said:
“Following the finding of up to 210 Bq/l of radioactive iodine in tap water in Tokyo, the recommendation that infants are not given tap water is a sensible precaution. But it should be emphasised that the limit is set at a low level to ensure that consumption at that level is safe over a fairly long period of time. This means that consumption of small amounts of tap water – a few litres, say – at twice the recommended limit would not present a significant health risk. I would expect that the recommendation not to drink tap water would also extend to women who are pregnant or breastfeeding.“
SMC注:誤読されるかたも多いようですので、改行して文脈を整理し、さらに原文を併記いたします。特に最後の文章は、(東京の水道水から放射能検出という報を受けて)コメントした現地の専門家が「これから起こるかもしれないこと」を予想しているものであり、「今の日本政府・自治体の発表と矛盾するもの」ではありません。くれぐれもご注意下さい。

【ノート】

・ SMCからの「サイエンス・アラート」は、科学技術の関わる社会問題に関し、専門家の知見を素早く伝えることを目的にしています。

 マスメディア、ウェブを問わず、科学の問題を社会で議論するために継続してメディアを利用して活動されているジャーナリストの方、ぜひご利用下さい。

・ サイエンス・メディア・センターでは、このような情報をメールで直接お送りいたします。ご希望の方は、下記リンクからご登録ください。

(登録は手動のため、反映に時間がかかります。また、上記下線条件に鑑み、広義の「ジャーナリスト」と考えられない方は、登録をお断りすることもありますが御了承下さい。ただし、今回の緊急時に際しては、このようにサイトでも全ての情報を公開していきますので御安心下さい)

  【メディア関係者データベースへの登録】 http://smc-japan.org/?page_id=588 

 

【記事について】

○ 私的/商業利用を問わず、記事の引用・転載(二次利用)は自由です。

○ 二次利用の際にクレジットを入れて頂ける場合(任意)は、下記のいずれかの形式でお願いします:

・一般社団法人サイエンス・メディア・センター ・(社)SMC

・(社)サイエンス・メディア・センター ・SMC-Japan.org

○ リンクを貼って頂ける場合は http://www.smc-japan.org にお願いします。

【お問い合わせ先】

○この記事についての問い合わせは下記まで:

  一般社団法人 サイエンス・メディア・センター(日本)

  Tel/Fax: 03-3202-2514

  E-mail: inquiry[at]smc-japan.org

記事のご利用にあたって

マスメディア、ウェブを問わず、科学の問題を社会で議論するために継続して
メディアを利用して活動されているジャーナリストの方、本情報をぜひご利用下さい。
「サイエンス・アラート」「ホット・トピック」のコンセプトに関してはコチラをご覧下さい。

記事の更新や各種SMCからのお知らせをメール配信しています。

サイエンス・メディア・センターでは、このような情報をメールで直接お送りいたします。ご希望の方は、下記リンクからご登録ください。(登録は手動のため、反映に時間がかかります。また、上記下線条件に鑑み、広義の「ジャーナリスト」と考えられない方は、登録をお断りすることもありますが御了承下さい。ただし、今回の緊急時に際しては、このようにサイトでも全ての情報を公開していきます)【メディア関係者データベースへの登録】 http://smc-japan.org/?page_id=588

記事について

○ 私的/商業利用を問わず、記事の引用(二次利用)は自由です。ただし「ジャーナリストが社会に論を問うための情報ソース」であることを尊重してください(アフィリエイト目的の、記事丸ごとの転載などはお控え下さい)。

○ 二次利用の際にクレジットを入れて頂ける場合(任意)は、下記のいずれかの形式でお願いします:
・一般社団法人サイエンス・メディア・センター ・(社)サイエンス・メディア・センター
・(社)SMC  ・SMC-Japan.org

○ この情報は適宜訂正・更新を行います。ウェブで情報を掲載・利用する場合は、読者が最新情報を確認できるようにリンクをお願いします。

お問い合わせ先

○この記事についての問い合わせは「御意見・お問い合わせ」のフォーム、あるいは下記連絡先からお寄せ下さい:
一般社団法人 サイエンス・メディア・センター(日本) Tel/Fax: 03-3202-2514

専門家によるこの記事へのコメント

  1. hash

    文科省の環境放射能水準調査結果(上水(蛇口))と、神奈川県営水道HP上の県営水道浄水場における浄水の放射能濃度に、同じ日でも違いが見られるのは、どうしてでしょうか?浄水場は不検出であるのに、蛇口からは8.6Bq/kg検出されています。これが逆であればまだ理解できますが。

    • 自由人

      おそらく、東京の金町浄水場であれば「20ベクレル以下は未検出とする」とか、千葉県の場合なら「10ベクレル以下は未検出と表記する」とかと決めているからだと思います。

      自治体はそれが、きわめて微量にて不安定数値レベルなので詳細な数値まで表記する意味なしと云うことなのでしょうが、いずれにせよ微量であってもキチント8.5なら8.5と表記すべきだと思います。
      その上で、微量にて参考不要と注意書きをすべきかと。

      つまり、結局は国民に対していらぬ誤解やら火がつき、結果的に過去の強引な原発推進政策にまで世論が及ぶことを恐れた政府主導の推進派学者の心理行動であることは間違いないと思います。

      極めて低レベルな数値と云う表現は、放射性物質にとどまらず、御用学者様達の心理特性にも当てはまると云えるでしょう。

      • momo

        初めまして!神奈川県人です。

        ご質問の件について、直接電話にて問合せをされた方からの話によると
        神奈川県営浄水場の発表データは10ベクレル以下が不検出となるそうです。

        衛生研究所の上水(蛇口)データが10ベクレル以下でも検出と発表されていますますが、検査結果の違いについては寒川浄水場(寒川町宮山)から
        茅ヶ崎市の神奈川県衛生研究所内の上水(蛇口)に届くまでは
        水道管だけでなく、一旦、貯水池タンクも経て長い距離を移動するため、
        2~3日かかるという事です。

        その間に水が一度も屋外に出ることは無いらしく
        なぜ、神奈川県衛生研究所内の上水(蛇口)だけ
        数値が上がるのかは、ハッキリした原因は解らないそうです。

        ただ、一番疑わしいのは研究所内の受水槽(貯水槽)や
        建物の屋上にある高架水槽だそうで、

        そこで、放射能濃度が上がっている可能性があるのですが
        貯水槽や高架水槽の検査をしたわけではないので
        何とも言えないというお話だそうです。

  2. joo

    日本産婦人科学会の見解です。
    妊婦さんのようなのでご参考に
    http://www.jsog.or.jp/news/pdf/announce_20110324.pdf

  3. ttt

    >妊婦です
    それは平常時の基準です
    今の日本はとても平常時ではないのでそんな基準を当てはめることは出来ません
    http://www.toyokeizai.net/business/society/detail/AC/90da673c7303f4584e2abd397391e9f1/
    「WHOの報告書の13ページでは、日本の規制基準の値は、国際的に合意された規制基準より厳しく、国際基準では、ヨウ素131が1キログラム当たり3000ベクレル、セシウム134が1000ベクレル、セシウム137が2000ベクレルと記載している。」

専門家によるこの記事へのコメント

この記事に関するコメントの募集は現在行っておりません。