2011422
各専門家のコメントは、その時点の情報に基づいています。
SMCで扱うトピックには、科学的な論争が継続中の問題も含まれます。
新規データの発表や議論の推移によって、専門家の意見が変化することもありえます。
記事の引用は自由ですが、末尾の注意書きもご覧下さい。

渡部敏裕・北大助教

ファイトレメディエーションについて

Ver.1.0 (110422-15:45 Updated 110424-16:30)

この記事は4/20にSMCの登録ジャーナリストにメールで発信したフリーソースです。

東日本大震災に際し、一般にも公開しています。

記事の引用・転載(二次使用)は自由ですが、末尾の注意書きもご覧下さい。

※あくまでコメント時の状況に基づいています。ご注意下さい。

東日本大震災に続いた原発事故により、福島第一原発由来の放射性核種が、広範囲に降下しました。今後は植物による土壌浄化「ファイトレメディエーション」を検討する必要があります。ファイトレメディエーションに関し、専門家の解説をお届けします。

渡部敏裕(わたなべ・としひろ)助教

北海道大学大学院農学研究院 生物資源生産学部門作物生産生物分野 植物栄養学研究室

 

Q. ファイトレメディエーションとはどのような研究分野なのでしょうか。

 広義には植物を使って汚染土壌などに含まれる有害物質を分解したり、無害化する研究です。私たちの研究分野(植物栄養学、土壌肥料学)では、主に植物に有害元素を吸収させて汚染土壌などを浄化する手法を研究しています。

 

Q. 植物を使って放射性物質を吸収・除去させる手法は、実現するでしょうか。また、どのような植物にその可能性が見いだせますか。

 最も可能性が有るのは、地上部(茎と葉)に放射性元素を集積させ、それを刈り取り処分することです。ファイトレメディエーションに適した植物を選定するにはいくつもの課題があります。

  1. 対象となる放射性元素(今現在ではセシウム(Cs)137がそれに該当するかと思います)をたくさん地上部に集積する

  2. バイオマス(成長量)が大きくて成育が早い

  3. 環境に対して悪影響を与えない(外来種や繁殖力の強い多年草などは好ましくない)

  4. 栽培が容易(繁殖が難しい種、生育環境が限られる種は適しません)

  5. ファイトレメディエーションは根が届く範囲でしか効果がない(Csは土壌への吸着力が強いため、飛来したCs137のほとんどは土壌の表層にとどまると思います。そういう場合は根を深く張る植物種では吸収・除去効果が低くなってしまいます)

 ネットでも公開していますが(http://www.geocities.jp/watanabe1209/Topics/CsSr.htm)、私と北大植物園の共同研究で、植物界全体をある程度網羅した植物種の元素分析をしています。その結果からCsやストロンチウム(Sr)の高集積植物が見つかっています(ここでいうCsやSrは、自然に存在する非放射性元素のことです。植物は、放射性元素のCsやSrも同じように吸収・集積する性質があります)。

 これらの多くは上記の3や4で問題があるのですが、近縁種などからいくつか候補を絞り、現在圃場試験を準備しています。

 本当は現地土壌で栽培試験をすべきなのですが、発生源(原発)がまだ封じ込められていない現状ですと植物体に集積した放射性元素が根吸収由来なのか大気中の塵由来なのか分からなくなってしまうため評価が難しいと思います。その代わりに、非汚染土壌での圃場試験で根の張り方なども調べながらファイトレメディエーション用植物の選定を行います。

ただ事態は急を要していますので、厳密な評価なしにでも今ある情報や施設を使ってできるところから実施できればよいのですが。

 

Q. ファイトレメディエーションの課題は何ですか。

 実現のための大きなハードルは刈り取った後の植物の処理です。その処理方法により利用できる植物種も少し変わるかもしれません。焼却して灰などに含まれる放射性元素を回収するという方法なら、上記の1~5の総合評価が高いものを選べばよいでしょう。一方、もしバイオガスなどにすることを考えるのなら、エネルギー作物で考える必要があるかもしれません。いずれにせよ、広範囲で実施するのであれば処理施設に目処がたってから栽培を行わないと莫大な廃棄物が出てしまいます。

 

Q. 山林の土の除染についても効果があるのでしょうか。

 山林では難しいでしょう。そこの生態系で放射性元素は循環し、一部は系外に出ていくでしょう。根は土壌に吸着された元素を溶かし出す能力も持っているので、そこに生育する木や草によって更地と比べて、より多くの量の放射性元素が動くかもしれません。もしファイトレメディエーションを行うなら、そこで自生している植物を利用することが考えられます。落ち葉や枝などを回収して循環を止めるということです。ただ、それ自体、森林生態系に対して悪影響を与えるでしょうし、労力から考えても現実的ではないでしょう。

 

SMCによる参考リンク

(社)日本土壌肥料学会「事務局より」

http://jssspn.jp/info/secretariat/

 ※セシウム、ストロンチウムの土壌〜作物でのふるまいの解説や、一般向けQ&Aなどへのリンク

記事のご利用にあたって

マスメディア、ウェブを問わず、科学の問題を社会で議論するために継続して
メディアを利用して活動されているジャーナリストの方、本情報をぜひご利用下さい。
「サイエンス・アラート」「ホット・トピック」のコンセプトに関してはコチラをご覧下さい。

記事の更新や各種SMCからのお知らせをメール配信しています。

サイエンス・メディア・センターでは、このような情報をメールで直接お送りいたします。ご希望の方は、下記リンクからご登録ください。(登録は手動のため、反映に時間がかかります。また、上記下線条件に鑑み、広義の「ジャーナリスト」と考えられない方は、登録をお断りすることもありますが御了承下さい。ただし、今回の緊急時に際しては、このようにサイトでも全ての情報を公開していきます)【メディア関係者データベースへの登録】 http://smc-japan.org/?page_id=588

記事について

○ 私的/商業利用を問わず、記事の引用(二次利用)は自由です。ただし「ジャーナリストが社会に論を問うための情報ソース」であることを尊重してください(アフィリエイト目的の、記事丸ごとの転載などはお控え下さい)。

○ 二次利用の際にクレジットを入れて頂ける場合(任意)は、下記のいずれかの形式でお願いします:
・一般社団法人サイエンス・メディア・センター ・(社)サイエンス・メディア・センター
・(社)SMC  ・SMC-Japan.org

○ この情報は適宜訂正・更新を行います。ウェブで情報を掲載・利用する場合は、読者が最新情報を確認できるようにリンクをお願いします。

お問い合わせ先

○この記事についての問い合わせは「御意見・お問い合わせ」のフォーム、あるいは下記連絡先からお寄せ下さい:
一般社団法人 サイエンス・メディア・センター(日本) Tel/Fax: 03-3202-2514

専門家によるこの記事へのコメント

この記事に関するコメントの募集は現在行っておりません。