2012331
各専門家のコメントは、その時点の情報に基づいています。
SMCで扱うトピックには、科学的な論争が継続中の問題も含まれます。
新規データの発表や議論の推移によって、専門家の意見が変化することもありえます。
記事の引用は自由ですが、末尾の注意書きもご覧下さい。

海外専門家コメント

白米とII型糖尿病の関係について

Ver.1.0 (120201-17:00)

・これは、2012年3月27日にジャーナリスト向けに発行したサイエンス・アラートです。

・記事の引用は自由ですが、末尾の注意書きもご覧下さい。

<SMC発サイエンス・アラート>

白米とII型糖尿病の関係について:専門家コメント

 ブリティッシュ・メディカル・ジャーナルに発表された、「白米の摂取が糖尿病のリスクを高める」というメタ分析の研究論文について、海外の専門家のコメントをお送りします。

※正確さよりも早さを優先して翻訳しております。原文を添付致しましたので、必要であれば訳し直してご利用下さい。

原著論文:
Hu, E., Pan, A., Malik, V., and Sun, Q. (2012) "White rice consumption and risk of type 2 diabetes: meta-analysis and systematic review", British Medical Journal (344)

doi: 10.1136/bmj.e1454 (Published 15 March 2012)【リンク

 

カタリナ・コス博士
(Dr Katarina Kos)

英国ペニンシュラ・カレッジ 医・歯学科講師、糖尿病と内分泌学 名誉顧問
Senior Lecturer and Honorary Consultant in Diabetes and Endocrinology, Peninsula College of Medicine & Dentistry

 今回の論文の著作者たちは、白米を一膳食べる毎に2型糖尿病になるリスクが高まることを見つけました。お米は、特に東洋では、おかずと共に食べる典型的な炭水化物です。お米やでんぷん質を多く食べれば食べるほど、おかずも多く食べることになります。

 糖尿病だと診断される患者さんの多くは、太り過ぎとまでは言えなくても肥満気味です。肥ってBMIが上がると糖尿病になるリスクは倍になるのでは無く、指数関数的に増加します。糖尿病コンサルタントとして強調できることは、糖尿病を避けるためには体重管理が必要で、2型糖尿病患者は体重を減らすことが重要だということだけです。

 食事の際におかわりをするかしないかについては、私たち全員が注意深く考えるべきです。ご飯や他の炭水化物のおかわりは、その他食べたいものとの兼ね合いを考えてください。

【コメント原文】

 The authors found that with each serving of white rice the relative risk of Type 2 diabetes increases. Rice is the typical carbohydrate which accompanies meals, especially in Asian populations . The more rice/starchy food we have, the more likely we will also eat more of everything else.

At diabetes diagnosis patients are typically overweight if not obese and the risk of diabetes does not double but increase with BMI.

As diabetes consultants we can only emphasise the need of weight management for the prevention of diabetes and weight loss as important part of Type 2 diabetes management.

All of us should consider carefully whether we need a second helping e.g. when looking at the next serving of rice or any other carbohydrates in combination with what we are hoping to enjoy with it.

シャー・エブラヒム教授
Professor Shah Ebrahim

英国・ロンドン大学衛生熱帯医学大学
Professor of Public Health at the London School of Hygiene & Tropical Medicine

 このレビューは、アジア人に対する白米と糖尿病の関係についての発表ですが、白米が糖尿病の原因であるとか、玄米に変えることで糖尿病にはなりにくいなどとみなすのは間違いです。

 関連する20件の研究論文のなかから、わずか4件からデータを使用していることから、バイアスがかかっている可能性もあると思います。

 大量の白米を食べる人たちはそうでない人と比べると基本的に身体が大きくて、もしくは裕福な生活をおくっているので、肥満と社会経済的立場との関係もこの研究の結果に関係があるかもしれません。

【コメント原文】

  hile the studies included in this review found an association between white rice consumption and diabetes in Asians, it would be wrong to consider it causal or to suggest that switching to brown rice would reduce the chances of getting diabetes.

Out of 20 relevant studies they could only get data out of four of them which is likely to introduce bias.People who eat a lot of rice are likely to be bigger and/or wealthier than people who eat less so obesity and socio-economic position may be confounding these findings.

グレネス・ジョーンズ博士
(Dr Glenys Jones)

英国・MRC人間栄養研究所 栄養士
Nutritionist at MRC Human Nutrition Research in Cambridge

 この研究は白米の摂取が糖尿病の原因だと示したとかそれがわかったとかいうものではないことは重要です。この研究は、白米の消費量が多かった人たちに糖尿病のケースも高いことが見つかった4つの解析的研究のデータを組み合わせた、一つの分析です。しかしながら、これらの研究からは白米をより多くとると糖尿病の割合が増えると結論づけることはできません。生活スタイルの中での違う因子が原因かもしれません。

 また、この関係が全てのお米に対して同じだと言うこともできません。今回の調査は、アジアの人についての強い連関を表しています。アジアでは、一日に食べる平均のお米の量は4杯(約625グラム)で、この多量の白米が血糖値に影響を与えていると研究は示唆しています。しかし、研究は白米の調理法(炊くか煮るかなど)については確認をしていません。また、お米の種類によっては血糖値に与える影響が違うので、そのような仮定ができないと思います。例えば、白米はバスマティ米と比べると血糖値を上昇させます。

【コメント原文】

 t is important to note that this study does not show or prove that white rice consumption causes diabetes, but is an analysis of 4 observational studies which when combined showed that those with the higher rice intakes were associated with higher reported diabetes incidences; however from these studies it cannot be concluded that the increased diabetes incidence occurred because of the higher rice intakes and could be due to other lifestyle factors.

It is also not possible to determine that this relationship is true for all types of rice. The studies showed stronger associations in Asian populations, where for example the average daily rice intake was 4+ servings of white rice a day (625g+)with the study suggesting this may be due to the glycaemic load of white rice. However as the studies used did not obtain information on cooking methods (boiled or fried) or type of rice it is not possible to draw this conclusion, as different varieties of rice have different glycaemic values. For example short grain white rice has a higher glycaemic index than basmati rice.

キャサリン・コリンズ
(Catherine Collins)

英国・聖ジョージ病院 主任栄養士
Principal Dietician at St George’s Hospital

 『GI値が低い食品』により、ゆっくり血中に糖を放出する食事療法は糖尿病や肥満に関する疾患には効果がありますが、『GI値が高い食品』がこれらの疾患の原因であるとする研究結果には議論があります。

 この論文で著者たちは、白米の摂取による2型糖尿病(インスリン非依存型)のリスクの増加を評価し、その研究結果を要約して発表しています。

 驚くことではないですが、中国人や日本人(アジア系の国)は西洋の人たちと比べ、お米をよく食べます。西洋人が週に1、2杯を食べるのに対して、アジアの人たちは、毎日、3、4杯のお米を食べています。

 今回の報告では、アジア系の人たちが2型糖尿病になる可能性がより高いことを示しています。しかし、著者たちは糖尿病のリスクと『GI値が高い食品』との関係を示唆しているものの、これは日々白米をより多く食べているからか、もしくは遺伝的な傾向によるものなのかは、この研究からはわかりません。集団の食生活と糖尿病リスクの関係については、様々な想定をしなくてはならず、他の集団調査と同様、この研究でもそこが弱点です。例えば、世界中で食べられている一塊の調理されたご飯の量をぴったり158グラム(5.6オンス)と仮定していますが、これが予測分析の結果を不正確にしているのは明らかです。

 この研究では指標としてグリセミック指数(GI値)が使われています。しかしながら、食品の『GI値』は50グラムの炭水化物を摂取した際のある一定時間の血糖値上昇の度合いを予測するものです。ところで、100グラムの白米の炭水化物は26.4グラムであるので、GI値としては190グラムの炊いたご飯に換算しなくてはなりません。これは、分析に使った想定量より多いため、血糖値への影響も実際にはこの研究の想定より低いはずです。

 その上、炭水化物の豊富な食品の正しいGI値を計るためには、ご飯がどうやって食べられているのかを知る必要があります。ご飯と一緒にタンパク質や脂肪分を食べるとことによって胃から食べ物が押し出されるのが遅くなり、GI値も下がり、糖尿病の患者のブドウ糖耐性が上がります。

 アジア料理の中で昔から使われてきたお酢、乳製品や大豆系の調味料は白米のGI値を顕著に下げます。玄米と同じレベルまで下げ、『高GI値 = 糖尿病リスク』を弱めます。これはZhang(reference 37)らの研究(参照:http://www.nature.com/ejcn/journal/v57/n6/abs/1601606a.html)で示されていることで、今回の研究に欠けている部分があるということかもしれません。

 最後に、統計的予測モデルを利用して極東から西洋までの糖尿病のリスクを評価するのは基本的には難しいと思います。西洋と比べて、東洋で食される米の量は圧倒的に多く、西洋とは違う食品の食べ合わせもGI値に影響します。また、日常的な活動、生活習慣、遺伝性素因や食生活の要素に違いが多いため、東洋と西洋の集団を比較する研究は難しい。

 この研究により、白米の摂取の増加と糖尿病のリスクの増加に関係があると言っているのでしょうか。アジアの人たちについては、そうです。

 しかし、このリスクは西洋人にも当てはめることができるかと聞かれると、私は、それはありえないと思います。Hodgeらの研究によれば、それは、我々が米を食べる量が少ないからだけでなく、元々食生活やライフスタイルが違うためです。オーストラリア人を対象とした研究では、どの集団においても米の摂取により糖尿病になるリスクが増加したという研究はありません。

【コメント原文】

 Whilst the dietary treatment of diabetes, obesity and related disorders benefits from slowly released sugars derived from ‘Low GI’ foods, evidence is conflicted on the impact of ‘High GI’ foods as a cause of these health conditions.

The authors attempted to qualify the risk of developing Type 2 (non-insulin dependent) diabetes with white rice consumption, and presented a summary of studies deemed of suitable quality to examine this relationship.

Not surprisingly, the Chinese and Japanese (Asian population) ate rice far more frequently than Western populations, often eating 3-4 portions of rice daily compared with one to two portions a week in the west.

The review findings suggested that the risk of developing Type 2 diabetes was higher in the Asian population, but whether this was due to higher daily intakes of rice, or to genetic predisposition, couldn't be determined from this research, despite attempts by the authors to imply a correlation of diabetes risk with large intakes of high GI foods.

Like other population studies, this analysis was weakened by the need to make assumptions regarding diet and population risk for diabetes. For example each portion of cooked rice – wherever eaten around the world – was deemed to weigh a very precise 158g (5.6oz) – this clearly contributes to inaccuracies in predictive analysis.

Glycaemic Index was used in this review as relevant to its findings. However, the ‘GI’ of a food predicts blood sugar rise over a period of time when 50g of food carbohydrate is consumed. As white rice provides 26.4g of carbohydrate per 100g of rice, a ‘GI’ portion would be equivalent to a 190g serving of boiled rice. This was a larger portion than the predicted size used, so the predicted impact on blood sugar levels would be lower than estimated.

 In addition, the true GI of a carb rich food depends on how the rice is consumed. The addition of protein or fat to rice retards gastric emptying and lowers the GI, improving glucose tolerance in those with diabetes.

 The use of traditional flavourings and foods such as vinegar, dairy products and soybean products in Asian cooking significantly reduces the GI of white rice to a level similar to that of wholegrain (brown) rice, further weakening the ‘high GI = increased risk of Type 2 diabetes’ link. This may well be the reason behind a lack of benefit in the results cited from Zhang and colleagues (cited reference 37). See also http://www.nature.com/ejcn/journal/v57/n6/abs/1601606a.html

 Finally, using statistical modelling to project diabetes risk from the Far East onto a Western population is fundamentally flawed. Rice is eaten in larger quantities and with different foods influencing GI compared to the west, and activity, lifestyle, genetic predisposition and other dietary factors also differ, making projections from one group to another less relevant.

 Does this study identify a link between increasing consumption of white rice and incidence of diabetes? Yes, in the Asian population. Would I agree that this risk could be transferred to our Western population as suggested by this analysis? Absolutely not – not only because of our lower consumption of rice overall, but also due to difference in diet and lifestyle – a fact borne out by the cited study of Hodge and colleagues, which demonstrated a lack of increased risk of diabetes across all intakes of white rice in an Australian population.

 

 

記事のご利用にあたって

マスメディア、ウェブを問わず、科学の問題を社会で議論するために継続して
メディアを利用して活動されているジャーナリストの方、本情報をぜひご利用下さい。
「サイエンス・アラート」「ホット・トピック」のコンセプトに関してはコチラをご覧下さい。

記事の更新や各種SMCからのお知らせをメール配信しています。

サイエンス・メディア・センターでは、このような情報をメールで直接お送りいたします。ご希望の方は、下記リンクからご登録ください。(登録は手動のため、反映に時間がかかります。また、上記下線条件に鑑み、広義の「ジャーナリスト」と考えられない方は、登録をお断りすることもありますが御了承下さい。ただし、今回の緊急時に際しては、このようにサイトでも全ての情報を公開していきます)【メディア関係者データベースへの登録】 http://smc-japan.org/?page_id=588

記事について

○ 私的/商業利用を問わず、記事の引用(二次利用)は自由です。ただし「ジャーナリストが社会に論を問うための情報ソース」であることを尊重してください(アフィリエイト目的の、記事丸ごとの転載などはお控え下さい)。

○ 二次利用の際にクレジットを入れて頂ける場合(任意)は、下記のいずれかの形式でお願いします:
・一般社団法人サイエンス・メディア・センター ・(社)サイエンス・メディア・センター
・(社)SMC  ・SMC-Japan.org

○ この情報は適宜訂正・更新を行います。ウェブで情報を掲載・利用する場合は、読者が最新情報を確認できるようにリンクをお願いします。

お問い合わせ先

○この記事についての問い合わせは「御意見・お問い合わせ」のフォーム、あるいは下記連絡先からお寄せ下さい:
一般社団法人 サイエンス・メディア・センター(日本) Tel/Fax: 03-3202-2514

専門家によるこの記事へのコメント

この記事に関するコメントの募集は現在行っておりません。