2014530
各専門家のコメントは、その時点の情報に基づいています。
SMCで扱うトピックには、科学的な論争が継続中の問題も含まれます。
新規データの発表や議論の推移によって、専門家の意見が変化することもありえます。
記事の引用は自由ですが、末尾の注意書きもご覧下さい。

海外専門家コメント

鼻血がでる原因から、考えられる放射線の影響による鼻血のメカニズムまで

Ver.1.0 (140520-15:00)

・これは、2014年5月20日にジャーナリスト向けに発行したサイエンス・アラートです。

・記事の引用は自由ですが、末尾の注意書きもご覧下さい。

<SMC発サイエンス・アラート> 

鼻血がでる原因から、考えられる放射線の影響による鼻血のメカニズムまで:海外専門家コメント

現在、「鼻血」と放射線の関係性が話題になっています。しかし、そもそも鼻血が出るという生理現象の最新の知見はどのようなものでしょうか。このSAの収集開始時点(2014.5.13)では、日本のメディア上では(1)医学の教科書に基づく知見、および(2)放射線治療などの臨床に基づく経験的知見 は専門家によってコメントされ、流通していますが、鼻血そのものを研究している専門家の知見はほとんど見られません。(「そもそも、鼻血のメカニズムを研究している専門家は世界を見回しても多くはありません。)

また、「ある国で政治問題化している科学的問題について、その国の専門家が語ることは難しい」、という教訓もあります。

そこでSMCでは可能な限り中立と思われる、海外の「鼻血」について研究し論文を発表している専門家に、通常の鼻血がでる原因から、考えられる放射線の影響による鼻血のメカニズムについて、コメントをいただきました。

ブラッドリー・F・マープル博士(Professor Bradley F. Marple) 

MD Professor and Vice Chairman, Department of Otolaryngology Associate Dean Graduate Medical Education, University of Texas Southwestern Medical Center 
テキサス大学 サウスウェスタンメディカルセンター耳鼻咽喉科 教授・副学長

 

-鼻のどこから出血するのでしょうか?

鼻孔の表面は粘膜て覆われており、毛細血管が張り巡らされています。このような細い動脈や静脈は、鼻孔内の空気のろ過や加湿、肺内部や気道の空気を温めることによる保護効果をもたらします。

 

-鼻の粘膜はどのようにして傷つくのでしょうか?

鼻の粘膜は、皮膚などのほかの表面組織にくらべて非常に薄い構造です。この繊細な粘膜は外界からの刺激を受けやすく、ささいな傷でも少量の出血を引き起こします。このような鼻血の原因として知られるのは、子どもによく見られる「鼻いじり」、低い湿度や温度です。それほど一般的ではありませんが、外傷による鼻骨折、点鼻薬や抗血栓薬の使用、鼻の穴に異物がつまるといったことも原因となります。非常にまれですが、副鼻腔内の腫瘍が原因になることもあります。

 

-鼻血が出やすくなる生活環境はありますか?

湿度や温度が低い地域では、鼻血が出やすくなります。また、標高が高い地域でも鼻血がでやすくなると思われます。

 

-鼻血は病的といえる現象なのでしょうか?

鼻血は、アメリカ人の15%が1年に少なくとも1度出ると推定されるほど、日常でよくみられます。多くの鼻血は、病気とは関係していません。

 

-病気に関連した鼻血にはどのようなものがありますか?

たとえば、遺伝性出血性毛細管拡張症(オスラー病)という、特定の家系だけにみられる遺伝病があげられます。患者の毛細血管はもろく出血しやすいので鼻血もでやすくなります。そのほか、稀に、高血圧、抗血栓薬の服用、血液の凝固異常ででやすくなることもあります。きわめて数は少ないですが、副鼻腔内の腫瘍が原因となることもあります。

 

-鼻血の出やすい人とは?

鼻の形態、薬の使用、アレルギーの有無、風邪や副鼻腔炎などの感染症などが複合的に関与することで、日常的に鼻血が出やすくなる人がいるのでしょう。

 

‐鉤鼻、小さい鼻、大きい鼻など、鼻の形によって鼻血がでやすいということはありますか?

この形だと鼻血がでやすい、といったことはないと思います。頻繁に鼻血が出る場合は医師に相談することをおすすめします。

 

-放射線被ばくが鼻血を引き起こすとしたら、どのようなメカニズムが考えられるでしょうか?

放射線被ばくは鼻血の一般的な原因とはいえませんが、考慮すべき問題はいくつかあると思います。

1. まず、放射線被ばくは、鼻の粘膜にある腺からの粘液産生に変化をもたらします。これらの粘液は、粘膜の保湿と保護のために非常に重要です。「粘膜の毛布」ともいえる粘液がなくなると、粘膜は外界の刺激を受けやすくなり、出血しやすくなるといえます。

2. 放射線被ばくは、骨髄形成異常、白血病、再生不良性貧血などの原因にもなります。こうした病気では、血液がかたまりにくくなり、出血しやすくなります。

3. きわめて稀ですが、放射線の影響で鼻や副鼻腔に腫瘍ができることもありえます。この場合にも、初期症状として出血しやすくなるかもしれません。

 

【コメント原文】

– Where does the blood in nose bleeds come from?

The nasal lining distributed throughout the nose (known as the mucosa) is quite vascular. The numerous arterial and venous vessels located within the nose serve in the functions of the nose (filtration, humidification, and warming of inspired air serving to protect the lower airways within the lungs).

– What are the most common causes for nasal tissue rupture?

The nasal lining (mucosa) is quite thin as compared to skin that is present on the outside of a person's body. The delicate nature of nasal mucosa renders it vulnerable to trauma. Most of this trauma is minor and results in only small amounts of bleeding. The most common forms of trauma to the nasal mucosa result from manipulation of the nose (most common in children who pick their nose), low humidity, cold air. Less common causes would include external nasal trauma (fractured nose), use of nasally applied medications, foreign bodies within the nose (most commonly in children), or use of medications that decrease the bloods ability to clot (warfarin). Tumors within the nose or sinuses are extremely uncommon, but can be the cause of nasal bleeding rarely.

– What living conditions are more likely to trigger nose bleeds?

Living in areas of low humidity and cold temperature is associated with higher rates of nasal bleeding. Living at higher altitudes is associated with higher rates of nasal bleeding.

– Are nose bleeds a specific symptom for some kind of illness?

Nosebleeds are extremely common. It is estimated that 15% of the United States suffers at least one nose bleed per year. Therefore, in the vast majority of cases nosebleeds are not associated with other illnesses.

– Are there any rare diseases connected to nose bleeds?

Hereditary Hemorrhagic Telangiectasia is a relatively rare genetic disease that runs in some families. Patients who suffer from this disease possess a defect in small blood vessels that makes the vessels weak and prone to bleeding. Nose bleeds are common in this group. In rare cases bleeding can be associated with hypertension, use of blood thinners, or disorders of blood clotting. Tumors within the nose or sinuses are extremely uncommon, but can be the cause of nasal bleeding rarely.

– Why do some people have more nose bleeds than others?

This may relate to variations in nasal anatomy, use of medications, allergies, colds or sinusitis that may render the nose more prone to bleeding under normal conditions.

– Do people who get nose bleeds regularly share some kind of physical quality?

can the shape of the nose or face relate to how easily a person could get a nose bleed? Like for example, a crooked nose, a small nose, or a big nose. Not sure that I understand this question beyond the explanations of human variance noted above. If a person suffers from frequent nose bleeds, then he/she should consult their physician. The most accurate answer is generally no.

– Are you aware of any mechanism by which radiation exposure could cause nose bleeding?

This is not a common cause of bleeding. There are several issues to consider, however, in the case of radiation exposure.

· Radiation exposure leads to changed in the production of mucous from small glands within the nasal mucosa. Mucous produced from these glands plays a critical role in moisturizing and protecting the nasal mucosa. Interruption of this "mucosa blanket" renders the nose more susceptible to environmental conditions, and therefore can lead to a lower threshold for bleeding

· Radiation can lead to development of reticuloendothelial dysfunctions such as myelodysplastic disorders, leukemia, aplastic anemia, etc. This could effect the components of the blood charged with clotting.

· Radiation can rarely lead to neoplasm that could arise within the nose or sinuses. Bleeding could be an initial of the presence of such a tumor.

 

記事のご利用にあたって

マスメディア、ウェブを問わず、科学の問題を社会で議論するために継続して
メディアを利用して活動されているジャーナリストの方、本情報をぜひご利用下さい。
「サイエンス・アラート」「ホット・トピック」のコンセプトに関してはコチラをご覧下さい。

記事の更新や各種SMCからのお知らせをメール配信しています。

サイエンス・メディア・センターでは、このような情報をメールで直接お送りいたします。ご希望の方は、下記リンクからご登録ください。(登録は手動のため、反映に時間がかかります。また、上記下線条件に鑑み、広義の「ジャーナリスト」と考えられない方は、登録をお断りすることもありますが御了承下さい。ただし、今回の緊急時に際しては、このようにサイトでも全ての情報を公開していきます)【メディア関係者データベースへの登録】 http://smc-japan.org/?page_id=588

記事について

○ 私的/商業利用を問わず、記事の引用(二次利用)は自由です。ただし「ジャーナリストが社会に論を問うための情報ソース」であることを尊重してください(アフィリエイト目的の、記事丸ごとの転載などはお控え下さい)。

○ 二次利用の際にクレジットを入れて頂ける場合(任意)は、下記のいずれかの形式でお願いします:
・一般社団法人サイエンス・メディア・センター ・(社)サイエンス・メディア・センター
・(社)SMC  ・SMC-Japan.org

○ この情報は適宜訂正・更新を行います。ウェブで情報を掲載・利用する場合は、読者が最新情報を確認できるようにリンクをお願いします。

お問い合わせ先

○この記事についての問い合わせは「御意見・お問い合わせ」のフォーム、あるいは下記連絡先からお寄せ下さい:
一般社団法人 サイエンス・メディア・センター(日本) Tel/Fax: 03-3202-2514

専門家によるこの記事へのコメント

この記事に関するコメントの募集は現在行っておりません。