2015329
各専門家のコメントは、その時点の情報に基づいています。
SMCで扱うトピックには、科学的な論争が継続中の問題も含まれます。
新規データの発表や議論の推移によって、専門家の意見が変化することもありえます。
記事の引用は自由ですが、末尾の注意書きもご覧下さい。

海外専門家コメント

妊婦のマクロマイド系抗生物質服用で子どもの脳性麻痺などが増加する、との発表

・これは、2015年3月27日にジャーナリスト向けに発行したサイエンス・アラートです。

・記事の引用は自由ですが、末尾の注意書きもご覧下さい。

<海外SMC発サイエンス・アラート>

妊婦のマクロマイド系抗生物質服用で子どもの脳性麻痺などが増加する、との発表: 海外専門家コメント

イギリスの研究グループは、妊娠中の抗生物質服用と生まれた子どもの脳性麻痺、てんかんとの関連を疫学的な手法で調査し、結果を発表しました。論文は25日付けのPLOS ONEに掲載。この件についての海外専門家コメントをお送りします。
翻訳は迅速さを優先しております。ご利用の際には必ず原文をご確認ください

【論文リンク】

Wilhelmine Hadler Meeraus et al.’Association between Antibiotic Prescribing in Pregnancy and Cerebral Palsy or Epilepsy in Children Born at Term: A Cohort Study Using The Health Improvement Network’,  PLoS ONE 10(3): e0122034. 
http://journals.plos.org/plosone/article?id=10.1371/journal.pone.0122034

Prof. Marian Knight

NIHR Professor of Maternal and Child Population Health, University of Oxford

本研究はペニシリンとの比較により、エリスロマイシンなどのマクロライド系抗生物質服用で脳性麻痺やてんかんなどが増加したとしていますが、それが抗生物質によるのか、感染などによるものか判断できない点が問題です。著者自身が指摘しているように、妊婦はエリスロマイシンを処方されても服用を中止してしまいがちなため、より感染期間が長期化するという懸念があります。妊娠中の感染症は母体にも胎児にも悪影響を及ぼすので、適切な抗生物質を使うべきだと考えます。

原文

“Women can be reassured that taking antibiotics in pregnancy does not appear to be associated with cerebral palsy or epilepsy in their children.

“This study included a secondary comparison of antibiotic types, which appears to suggest a possible increased number of children with cerebral palsy or epilepsy amongst women prescribed macrolide antibiotics (such as erythromycin) in pregnancy compared with women prescribed penicillin. However, the study cannot determine whether it is the underlying infection or the antibiotic that may be responsible for the association. In addition, the group of women prescribed erythromycin is likely to be different from those prescribed penicillin in ways not able to be identified in a study like this. In particular, as the authors acknowledge, we know that erythromycin has side effects, which might make women stop taking it, and hence their foetus might be exposed to infection for longer than the foetuses of women who are prescribed penicillin. There may thus be other explanations for their findings.

“The study does not add substantially to the information already known from the ORACLE trial (Kenyon S, Pike K, Jones DR, Brocklehurst P, Marlow N, Salt A, et al. 'Childhood outcomes after prescription of antibiotics to pregnant women with spontaneous preterm labour: 7-year follow-up of the ORACLE II trial'. Lancet. 2008;372: 1319-1327). In that trial, women with premature labour whose waters had not broken, who were treated with erythromycin, had an associated increase in cerebral palsy in their children compared with women who had no antibiotics. Women treated with a penicillin had a similar increase. In both groups the number of children affected was small.

“The messages to women, their doctors and midwives should remain unchanged from that of the ORACLE trial, i.e. that antibiotics are not advisable in pregnancy in the absence of overt signs of infection. However, it is clear that infections in pregnancy are an important cause of maternal and infant death and severe illness.  It is vital that pregnant women with signs of severe infection are seen without delay by senior staff and receive antibiotics, if needed, quickly. The antibiotics chosen should be the most appropriate to treat each individual woman’s infection.”

 

Prof. Sir David Spiegelhalter

Winton Professor of the Public Understanding of Risk, University of Cambridge

良質なデータだと思いますが、マクロライド系の抗生物質でリスクが高くなるとする著者らの結果については、さらなる調査が必要だと思います。

原文

“This study demonstrates the value of a good clinical data-base, which allowed an apparent association between antibiotics given to pregnant women and cerebral palsy or epilepsy in their babies to be reassuringly explained away – there was no difference in the overall incidence of cerebral palsy or epilepsy in babies of women who didn’t take any antibiotics, and of women who did take an antibiotic.  However the authors point out the possible increased risks from macrolides, and this suggests further investigation, although this class accounted for less than 7% of antibiotics prescribed.”

記事のご利用にあたって

マスメディア、ウェブを問わず、科学の問題を社会で議論するために継続して
メディアを利用して活動されているジャーナリストの方、本情報をぜひご利用下さい。
「サイエンス・アラート」「ホット・トピック」のコンセプトに関してはコチラをご覧下さい。

記事の更新や各種SMCからのお知らせをメール配信しています。

サイエンス・メディア・センターでは、このような情報をメールで直接お送りいたします。ご希望の方は、下記リンクからご登録ください。(登録は手動のため、反映に時間がかかります。また、上記下線条件に鑑み、広義の「ジャーナリスト」と考えられない方は、登録をお断りすることもありますが御了承下さい。ただし、今回の緊急時に際しては、このようにサイトでも全ての情報を公開していきます)【メディア関係者データベースへの登録】 http://smc-japan.org/?page_id=588

記事について

○ 私的/商業利用を問わず、記事の引用(二次利用)は自由です。ただし「ジャーナリストが社会に論を問うための情報ソース」であることを尊重してください(アフィリエイト目的の、記事丸ごとの転載などはお控え下さい)。

○ 二次利用の際にクレジットを入れて頂ける場合(任意)は、下記のいずれかの形式でお願いします:
・一般社団法人サイエンス・メディア・センター ・(社)サイエンス・メディア・センター
・(社)SMC  ・SMC-Japan.org

○ この情報は適宜訂正・更新を行います。ウェブで情報を掲載・利用する場合は、読者が最新情報を確認できるようにリンクをお願いします。

お問い合わせ先

○この記事についての問い合わせは「御意見・お問い合わせ」のフォーム、あるいは下記連絡先からお寄せ下さい:
一般社団法人 サイエンス・メディア・センター(日本) Tel/Fax: 03-3202-2514

専門家によるこの記事へのコメント

この記事に関するコメントの募集は現在行っておりません。