海外専門家コメント
向精神薬の長期使用は、有益か否か
・これは、2015年5月15日にジャーナリスト向けに発行したサイエンス・アラートです。
・記事の引用は自由ですが、末尾の注意書きもご覧下さい。
<海外SMC発サイエンス・アラート>
向精神薬の長期使用は、有益か否か:海外専門家コメント
「中枢神経系に作用する薬(向精神薬)を長期間用いるのは、効果的なのか、害の方が多いのか」との論争に対して、3人の専門家が意見を発表しました。デンマークのGotzsche教授は、「すべての抗うつ薬、ADHD治療薬、認知症治療薬の使用やめ、抗精神病薬およびベンゾジアゼピン(抗不安薬)のみを処方すべき」と主張しています。さらに、「新薬の治験の際にはデメリットが過小評価され、メリットが過大評価されている。薬剤の効果が正確に評価されているかどうかは疑わしい」ともしています。一方、残る2人のイギリスの専門家はこれに反論し、「向精神薬の有効性と安全性は厳密に検証されており、デメリットよりもメリットが大きい」と主張しています。記事は、5月13日にThe BMJにて掲載されました。
これについて海外専門家コメントです。
【論文タイトル】
Peter C Gotzsche, et al., Does long term use of psychiatric drugs cause more harm than good?, BMJ 2015; 350 doi:http://dx.doi.org/10.1136/bmj.h2435
http://www.bmj.com/content/350/bmj.h2435
翻訳は迅速さを優先しております。ご利用の際には必ず原文をご確認ください。
Dr Doug Brown, Director of Research and Development
Alzheimer’s Society
この記事では、Gotzsche教授はすべての認知症治療薬をやめるように提案しています。しかし、2010年に、アルツハイマー病協会の働きかけでアリセプトなどが承認されたことで、アルツハイマー病患者の多くが病気と共存し、日常生活を送れるようになっています。
一方、抗精神病薬は攻撃的な症状を改善するために用いられる治療薬で、一部の認知症患者にとっては有効です。ただし、生活の質の低下や死亡リスクの増大にもつながるため、最後の手段として使われるべきだと思います。
原文
In his article, Professor Gotzsche suggests dropping all “dementia drugs”. In 2010, Alzheimer’s Society campaigned hard for NICE to approve drugs such as Aricept for people with Alzheimer’s disease. Since then, these drugs have been shown to provide real benefits for many people living with dementia, providing help with daily living.
The use of anti-psychotic drugs on the other hand is an outdated way to treat symptoms of dementia like aggression. Although we appreciate these drugs are important for a minority of people with dementia, they can leave people heavily sedated, damage their quality of life and even lead to death and should only be used as a last resort.
We welcome a debate on drugs, but we need to ensure that those drugs working well for people with dementia remain available to all who so desperately need them.
Dr Simon Ridley, Head of Research
Alzheimer’s Research UK
今回の記事では、精神疾患全般における様々な状況下で処方される一連の薬について議論されていますが、多様な治療に対してメリットとデメリットを一般化するのは不可能です。
すべての薬剤には副作用がありますので、デメリットとメリットは厳しく検証されるべきで、治療に用いる際には十分注意すべきです。ひきつづき、精神疾患向けの治療薬開発が求められています。
原文
“This important debate focuses on a wide range of drugs used for numerous conditions, but it is very difficult to generalise about the relative benefits and drawbacks of such a large number of varied treatments.
“The dangers of long-term use of antipsychotic drugs for symptoms of aggression and agitation in dementia were highlighted in an Alzheimer’s Research UK-funded study in 2009, and since then moves have been made to reduce their use. Antipsychotics may be prescribed in the short term to help with agitation, an extremely challenging symptom of dementia, but these drugs should only be given when there is no other option for dealing with these symptoms, and their use should always be carefully monitored.
“The most commonly-used drugs for dementia, cholinesterase inhibitors, have been found in several studies to help some people cope with symptoms such as memory loss. Although these do not work for everyone and the effects for some people may be small, many people report significant benefits with these drugs offering relief from distressing symptoms. Alzheimer’s Research UK would not support the removal of these treatments from people who may benefit.
“All medicines carry side effects and it is important for the potential harms of any drug to be weighed against its possible benefits, and for treatments to be monitored closely. Ultimately, we still need treatments that can stop the diseases that cause dementia in their tracks, and these can only come through research. With 850,000 people living with dementia in the UK, the need for continued investment in research has never been more urgent.”
Dr Michael Bloomfield, Academic Clinical Fellow in Psychiatry
Medical Research Council & University College London
Gotzsche教授による「ほぼすべての向精神薬を止めても問題ない」との意見は、科学的根拠に欠けています。向精神薬はどのくらいの期間処方されるべき薬剤かについては、現在、研究が進められているところです。
継続的してデメリットとメリットを調べるには、十分な資金と体制を用意したうえで、医師が患者の治療内容を定期的に見直していく必要があります。
*Dr Bloomfieldは、精神科医ロイヤルカレッジのメンバー、精神薬理学の英国協会の研修生、そして神経精神薬理学のヨーロッパ大学の若手メンバーです。医学研究審議会と保健研究国立研究所からの受託研究を行っています。
原文
“The article published in the BMJ is deliberately thought-provoking in order to tie in with a long-running series of debates on controversial topics that have been held at the Maudsley Hospital in London.
“The size of the possible benefits and side-effects of psychiatric drugs is similar to other treatments used for common, complex medical conditions. For many patients, psychiatric medicines will make an important part of their recovery journey, alongside psychological therapy and social interventions, in line with the contemporary medical "bio-psycho-social" model of the causes and treatments of mental illnesses.
“Professor Gotzsche 's opinion that "we could stop almost all of psychotropic drugs without causing harm" is not supported by current scientific evidence and there is ongoing research taking place in the field into for how long psychiatric medicines should be continued after starting them. In patients with schizophrenia, for example, long-term treatment with antipsychotic medicines is associated with lower mortality compared with no antipsychotic use.
“In practice, there need to be regular reviews of treatments between a patient and their psychiatrist in order to continually weigh up the pros and cons of any treatment. Adequate funding needs to be in place to ensure patients with mental health problems have access to expert care and follow-up by a psychiatrist to enable these reviews to take place. Any patient thinking of stopping a psychiatric medicine should always first discuss this with their GP or psychiatrist.”
他、2件のコメントあり。詳細は下記リンクを参照してください。
http://www.sciencemediacentre.org/expert-reaction-to-debate-on-harm-of-psychiatric-drugs/
記事のご利用にあたって
マスメディア、ウェブを問わず、科学の問題を社会で議論するために継続して
メディアを利用して活動されているジャーナリストの方、本情報をぜひご利用下さい。
「サイエンス・アラート」「ホット・トピック」のコンセプトに関してはコチラをご覧下さい。記事の更新や各種SMCからのお知らせをメール配信しています。
サイエンス・メディア・センターでは、このような情報をメールで直接お送りいたします。ご希望の方は、下記リンクからご登録ください。(登録は手動のため、反映に時間がかかります。また、上記下線条件に鑑み、広義の「ジャーナリスト」と考えられない方は、登録をお断りすることもありますが御了承下さい。ただし、今回の緊急時に際しては、このようにサイトでも全ての情報を公開していきます)【メディア関係者データベースへの登録】 http://smc-japan.org/?page_id=588
記事について
○ 私的/商業利用を問わず、記事の引用(二次利用)は自由です。ただし「ジャーナリストが社会に論を問うための情報ソース」であることを尊重してください(アフィリエイト目的の、記事丸ごとの転載などはお控え下さい)。
○ 二次利用の際にクレジットを入れて頂ける場合(任意)は、下記のいずれかの形式でお願いします:
・一般社団法人サイエンス・メディア・センター ・(社)サイエンス・メディア・センター
・(社)SMC ・SMC-Japan.org○ この情報は適宜訂正・更新を行います。ウェブで情報を掲載・利用する場合は、読者が最新情報を確認できるようにリンクをお願いします。
お問い合わせ先
○この記事についての問い合わせは「御意見・お問い合わせ」のフォーム、あるいは下記連絡先からお寄せ下さい:
一般社団法人 サイエンス・メディア・センター(日本) Tel/Fax: 03-3202-2514