専門家コメント
長時間労働と脳梗塞、虚血性心疾患の関係
・これは、2015年8月19日にジャーナリスト向けに発行したサイエンス・アラートです。
・記事の引用は自由ですが、末尾の注意書きもご覧下さい。
<SMC発サイエンス・アラート>
長時間労働と脳梗塞、虚血性心疾患の関係:専門家コメント
ロンドン大ユニバーシティカレッジ、ヘルシンキ大などの研究チームが、労働時間が一週間に55時間以上に及ぶグループは、35時間〜40時間のグループに比べて脳梗塞のリスクが33%、冠動脈心疾患や虚血性心疾患のリスクが13%高くなるとの研究成果を発表しました。研究は欧米を中心に60万人以上のデータを対象として行われたとのことです。論文は8月20日付けのThe Lancetに掲載されました。
この件についての専門家コメントをお送りします。
翻訳は迅速さを優先しております。ご利用の際には必ず原文をご確認ください。
【論文リンク】
Kivimäki et al., ‘Long working hours and risk of coronary heart disease and stroke: a systematic review and meta-analysis of published and unpublished data for 603 838 individuals’, published in The Lancet.
http://www.thelancet.com/journals/lancet/article/PIIS0140-6736(15)60295-1/abstract
和田 耕治 医師
国立研究開発法人 国立国際医療研究センター 国際医療協力局
この論文は、今や世界中でも認識されている日本発の「過労死(Karoshi)」という現象について科学的根拠(エビデンス)を提供する成果といえます。欧州、米国、オーストラリアのデータをもとに評価することで、週35-40時間の労働と比較した場合に、週55時間以上働くと脳卒中の発症リスクが33%、虚血性心疾患の発症リスクが13%、それぞれ高まることが示されています。
わが国の労災補償制度では、脳血管疾患と虚血性心疾患等の死亡や発症の背景に業務による明らかな過重負荷・過重業務があった場合には、「過労死」として認定されるか審査が行われるとされています。
これまでは、長時間労働が直接の脳血管疾患と虚血性心疾患等の原因になるかどうかについては十分な証拠がないとされてきました。そのため、過労死の根拠として長時間労働による睡眠不足や、生活習慣の悪化などについての研究成果が用いられています。
日本においても、長時間労働を減らすということがこれらの疾患の予防に重要ということを意味する研究です。
しかしながら、わが国の労働者には長時間労働を減らす以外にもっと重要なことがあると考えています。例えば、個人でできることとしては、家族との時間を増やす、自分やパートナーを大切にする時間を増やす、運動する機会を増やす、睡眠時間を確保するといったことです。さらには、職場において普段からストレスを低下させ、職場に今以上に笑顔が増えるような介入も重要でしょう。
ちなみに日本では昨年、過労死等防止対策推進法が成立し、過労死等の防止のための対策に関する大綱が本年7月24日に閣議決定されています。今後過労死をゼロにする取り組みがさらに活発になる予定です。
【参考リンク】
厚生労働省 「過労死等の防止のための対策に関する大綱」についてのプレスリリース
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000092244.html
Dr Tim Chico
University of Sheffield
脳梗塞の直接的な原因が長時間労働であることを示した論文ではありません。両者の間に「関連がある」という段階です。多くの人にとって労働時間を減らすことは難しいですし、それが直接脳梗塞のリスク低下に繋がるわけでもありません。労働時間の長短に関わらず、就業中に椅子に座っている時間を減らしたり、体を動かすことで脳梗塞のリスクは減らせると思います。
原文
“This study shows longer working times are associated with a higher (1.3 times greater) risk of suffering a stroke. It does not prove strokes are directly caused by longer working hours, only that there is an “association” between these things. The difference is important as many such associations are not directly causal. However, it is almost certainly impossible to prove whether there is a direct link as this would require thousands of people to be randomly allocated to work more or less hours and followed up for years to see if this changes the risk of stroke, while keeping all other behaviours the same between groups.
“For many people, reducing their working hours would be difficult or impossible, and this study does not show that it would reduce the risk of stroke.
“Most of us could reduce the amount of time we spend sitting down, increase our physical activity and improve our diet while working and this might be more important the more time we spend at work. We should all consider how the working environment could be altered to promote healthy behaviour that will reduce strokes, irrespective of how long we work.”
Dr Mike KnaptonAssociate
Associate Medical Director, British Heart Foundation
長時間労働によって脳梗塞や心疾患が増加することを示した研究です。長時間勤務によるストレスから脳梗塞が起こり突然死するということが、まことしやかに語られてはいますが、この研究で証明されたとまでは言えません。この結果のメカニズムを知るにはさらなる研究が必要です。
原文
“This research shows an association between long working hours and an increased risk of having a stroke and heart disease. It is plausible that there could be a causal relationship behind the link as sudden death following long working hours is often caused by stroke, due to long and repeated periods of stress, although that was not demonstrated in this study. More research is needed if we are to understand and treat the biological mechanisms that can lead to increased risk of stroke and heart disease for people who work long hours.
"This study highlights to doctors that they need to pay particular attention to cardiovascular risk factors when they advise people who work long hours."
Professor Dino Pisaniello
The School of Public Health at the University of Adelaide
脳梗塞と虚血性心疾患のリスクの根底には運動不足があるのだと考えています。長時間労働は社会経済的地位の低い労働者によく見られるもので、彼らには他のリスク因子もあるでしょう。特に低賃金で体を動かさない仕事についている男性の職場では、注意を払うべき論文です。
原文
"This paper systematically reviews the evidence for a relationship between long working hours and heart disease and stroke. It actually indicates a lower risk of coronary heart disease for workers than previously thought. However, the figure is still a 7 per cent increased risk and would apply to about 27 per cent of Australian male workers and 10 per cent of female workers.*
"Using 2008/9 data, Safe Work Australia (2012)** estimated that there were 30,000 cases of heart disease attributable to work, but not compensated. So, heart disease is an issue in Australian workplaces, but under-recognised in workplace management.
"The data on stroke, although representing a higher excess risk of 30 per cent, would account for much fewer cases.
"For both stroke and coronary heart disease, an underlying risk factor is physical inactivity for extended periods. Long working hours is a proxy for other risk factors, which may be more common in workers of low socio-economic status.
"The Lancet paper should provide a stimulus for workplaces and regulators to re-examine long working hours, and in particular long periods of physical inactivity for men in lower paid jobs."
*The Australian working hours are derived from Australian Bureau of Statistics data and data generated from the University of South Australia (2014)
http://www.unisa.edu.au/Global/EASS/HRI/CWL/publications/AWALI_2014_national_report_final.pdf
The Australian data actually refer to 48+ hours per week, and my risk estimates given above are derived from the dose-response relationship in the Lancet paper.
**http://www.safeworkaustralia.gov.au/sites/SWA/about/Publications/Documents/660/Cost%20of%20Work-related%20injury%20and%20disease.pdf
Professor Tony LaMontagne
The School of Health & Social Development at Deakin University
ヨーロッパの労働者を中心とした研究ですが、オーストラリアにも当てはまるものです。長時間労働がメンタルヘルスにも悪影響を与えることが我々の研究でもわかっています。アスベストと肺がんの件でもわかる通り、労働環境の改善には多くのステークホルダーの行動が必要です。長時間労働にも同じことがいえるでしょう。
原文
"Although this study is based primarily on European workers, the results likely apply to Australian workers as well. This paper reinforces a growing body of research that has linked long working hours to a variety of adverse health outcomes, as well as with work-family conflict and other social outcomes. This evidence comes from both Australia and international studies. For example, we conducted a study of working hours and mental health on a national cohort of Australian workers that was published last month.* We found that compared to when a person was working standard fulltime hours, working over 49 hours was associated with lower mental health. Decreases in mental health were greater in women compared to men, and for those working in jobs at higher occupational skill levels.
"It is unfortunate that the authors highlight only one implication of their findings: “that more attention should be paid to the management of vascular risk factors in individuals who work long hours.” Healthcare providers are not the only group that have an influence over the health of workers. Of at least equal, and probably greater, importance is the need to control working hours as a hazard to health just like we have controlled other workplace hazards in industrialised democracies, from traumatic fatalities on the job to asbestos-related cancers.
"In the case of asbestos exposures, of course we pursue improvements in the early detection and treatment of asbestos diseases, but the most important action has been to ban asbestos – to apply what we learn to both prevention and treatment. Both are essential. Returning to the topic at hand improving the health of workers requires action from employers, unions, OH&S regulators and other workplace stakeholders to limit working hours, in addition to the authors’ acknowledged need for action by healthcare providers.
"In short, the findings of this study, combined with those from others, suggest the need to consider long working hours as a hazard to employee health in Australia."
* Milner A, Smith P, LaMontagne AD. Working hours and mental health in Australia: evidence from an Australian population-based cohort, 2001–2012. Occup Environ Med 2015;72: 573–579.
記事のご利用にあたって
マスメディア、ウェブを問わず、科学の問題を社会で議論するために継続して
メディアを利用して活動されているジャーナリストの方、本情報をぜひご利用下さい。
「サイエンス・アラート」「ホット・トピック」のコンセプトに関してはコチラをご覧下さい。記事の更新や各種SMCからのお知らせをメール配信しています。
サイエンス・メディア・センターでは、このような情報をメールで直接お送りいたします。ご希望の方は、下記リンクからご登録ください。(登録は手動のため、反映に時間がかかります。また、上記下線条件に鑑み、広義の「ジャーナリスト」と考えられない方は、登録をお断りすることもありますが御了承下さい。ただし、今回の緊急時に際しては、このようにサイトでも全ての情報を公開していきます)【メディア関係者データベースへの登録】 http://smc-japan.org/?page_id=588
記事について
○ 私的/商業利用を問わず、記事の引用(二次利用)は自由です。ただし「ジャーナリストが社会に論を問うための情報ソース」であることを尊重してください(アフィリエイト目的の、記事丸ごとの転載などはお控え下さい)。
○ 二次利用の際にクレジットを入れて頂ける場合(任意)は、下記のいずれかの形式でお願いします:
・一般社団法人サイエンス・メディア・センター ・(社)サイエンス・メディア・センター
・(社)SMC ・SMC-Japan.org○ この情報は適宜訂正・更新を行います。ウェブで情報を掲載・利用する場合は、読者が最新情報を確認できるようにリンクをお願いします。
お問い合わせ先
○この記事についての問い合わせは「御意見・お問い合わせ」のフォーム、あるいは下記連絡先からお寄せ下さい:
一般社団法人 サイエンス・メディア・センター(日本) Tel/Fax: 03-3202-2514