2016130
各専門家のコメントは、その時点の情報に基づいています。
SMCで扱うトピックには、科学的な論争が継続中の問題も含まれます。
新規データの発表や議論の推移によって、専門家の意見が変化することもありえます。
記事の引用は自由ですが、末尾の注意書きもご覧下さい。

海外専門家コメント

妊婦のジカウイルス感染と、生まれてくる子どもの小頭症との関連性

・これは、2016年1月28日にジャーナリスト向けに発行したサイエンス・アラートです。

・記事の引用は自由ですが、末尾の注意書きもご覧下さい。

<海外SMC発サイエンス・アラート>

妊婦のジカウイルス感染と、生まれてくる子どもの小頭症との関連性:海外専門家コメント

中南米とカリブ諸国において、ジカウイルス(*)の感染が急速に拡大しています。流行国の一つであるブラジルにおいては、生まれつき頭の小さい小頭症の新生児が急増しており、母親が妊娠中にジカウイルスに感染したことと関連があるとして、WHO(世界保健機関)や欧米各国が対策を協議し始めました。先天性小頭症は、頭蓋骨が十分に成長せず、脳が異常に小さくなる病気で、妊婦がサイトメガロウイルスに感染することでも生じることが知られています。この件についての海外専門家コメントをお送りします。

*ジカウイルス

フラビウイルス科に分類され、遺伝子として1本鎖のRNAをもつウイルス。デング熱も同じグループに属するが、ジカウイルスによる症状でみられる発熱、頭痛、発疹などは、デング熱よりも軽いとされる。

 

翻訳は迅速さを優先しております。ご利用の際には必ず原文をご確認ください。

 

【参考リンク】

ジカ熱について(厚生労働省HP)

http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000109881.html
 

Dr José G B Derraik

Senior Research Fellow, Liggins Institute University of Auckland

中南米でジカ熱が大流行している背景には、これまでこの地域にジカウイルスが入ってこなかったために、人々に免疫がないことがあります。ジカウイルスは1947年にウガンダで発見されましたが、現在のウイルスは変異しており、感染力が増しています。ジカウイルス感染と小頭症との関連は完全には明らかにされていませんが、ブラジルでにおける小頭症の急増は、ジカウイルスが胎盤を通過し、胎児にも感染できることを示唆しています。

原文

"There are a number of possible reasons for the major outbreak of Zika virus in Latin America. One important factor is that the populations in this region had never been exposed to Zika virus and therefore have no immunity to it, so that it was able to spread rather quickly. However, it is also possible, for example, that the virus has mutated since its discovery in Uganda in 1947, becoming more infectious.

"The causative association between Zika and microcephaly has not been conclusively proven. However, the virus has been detected in the amniotic fluid from pregnancies with microcephaly, and the latest evidence from Brazil indicates that the virus can indeed cross the placenta and infect the developing fetus. The reports from Brazil indicate that Zika virus infection in pregnant women can lead to microcephaly in the unborn child as well as other adverse pregnancy outcomes, such as miscarriage.

"There have been outbreaks of Zika virus in the South Pacific already, including New Caledonia, Cook Islands, and Samoa. Travellers infected with exotic viruses (including Zika) arrive in New Zealand regularly. However, the risk of an outbreak of Zika virus in New Zealand is low compared to many nations, as the main mosquito vector of the virus Aedes aegypti and other efficient vectors such as Aedes albopictus are not present in the country.

"However, we do not know whether the mosquitoes present in New Zealand can transmit Zika virus."

Dr Siouxsie Wiles

Senior Lecturer, Faculty of Medical and Health Sciences, University of Auckland

ジカウイルスはウイルスをもつ蚊に刺されることで感染します。感染後は4人に1人の割合で、約2〜7日後に軽度の発熱、結膜炎、頭痛、関節痛、発疹などがみられます。ブラジルでは、2015年10月以降、3500人以上の先天性小頭症の子どもが生まれています(翻訳者補足:先天性小頭症では運動機能や知能に障害がみられる。その程度には個人差がある)。WHOは、エルサルバドルにおけるギランバレー症候群の増加とジカウイルスの関連についても調べ始めています。ギランバレー症候群は、免疫系が誤って自身の末梢神経を攻撃する自己免疫疾患です。

現時点では、ジカ熱の治療薬やジカウイルスワクチンはありません。媒介する蚊(ネッタイシマカやヒトスジシマカ)に刺されないようにし、流行国に住む女性は、流行中は妊娠しないように気をつけることが望ましいといえます。蚊の繁殖を防ぐ対策も検討されるべきでしょう。他国の妊婦は流行国に行かないようにし、やむを得ない場合は、蚊に刺されないよう、考えうるすべての予防措置を取ってください。

原文

"Until recently, the Zika virus was thought to give people a mild infection. About 2-7 days after a mosquito bite, 1 in 4 people develop symptoms which could include a mild fever, conjunctivitis, a headache, joint pain and a rash. But since October 2015, there have been over 3,500 babies born in Brazil with microcephaly – a quite uncommon complication of pregnancy in which babies brains don’t develop properly and they are born with a smaller head and brain.

"The WHO is also investigating an increase of Guillain-Barré Syndrome (GBS) cases in El Salvador. GBS is an autoimmune disease caused by the body’s immune system mistakenly attacking the peripheral nerve.

"There is currently no treatment or vaccine for Zika. The main way to avoid infection is to prevent being bitten by mosquitoes and to try to stop Aedes mosquitoes breeding. Women in outbreak countries are currently being advised to delay getting pregnant.

What’s the risk to NZ?

"According to the Ministry of Health website, we don’t have the right mosquitoes in New Zealand for the Zika virus to flourish here. The main risk to New Zealanders is travelling to countries with widespread Zika transmission. This list of countries seems to be growing by the day, but most relevant to New Zealanders is probably Samoa.

"The CDC is advising women who are pregnant, or trying to get pregnant, to postpone travelling to countries with Zika, and if this can’t be done, to take all precautions to avoid being bitten by mosquitoes. This means using mosquito nets, covering up arms and legs with long clothing, and using proper insect repellents that contain DEET or picaridin. Now is not the time to be relying on ‘chemical-free’/homeopathic repellents or nonsense vitamin B patches."

Prof Trudie Lang

Director of the Global Health Network, University of Oxford

ジカウイルスは「ヒトからヒトへの感染(ヒト-ヒト感染)」はしないと思われます。この点で、エボラウイルスなどとは全く異なります。ただし、エマージングウイルス(新興・再興ウイルス)の一つで、大きな公衆衛生問題になることは間違いなく、私たちがエボラウイルスへの対応で学んだことを生かす必要があります。国際的な研究コミュニティーが情報を共有して可能なかぎり迅速に研究を進め、ワクチン開発や治療手順の確立を急ぐべきです。

原文

"This virus is not like Ebola in that there is no evidence for human to human transmission; Zika is not contagious.

"However, this is an important emerging disease outbreak situation and we really must apply the lessons that we learnt from Ebola because Zika could be a major public health issue in these countries.  There are many unknowns and so research is urgently needed to understand what is happening and how to prevent further cases.

"There is no treatment and no vaccine and so this would need addressing through clinical trials as quickly as possible. The international research community are pulling together through the ISARIC network to support local health research groups to set up studies as quickly as possible by sharing research methods and protocols.

"During the Ebola outbreak the research response was too slow and lagged behind the immediate medical humanitarian action. Research simply must be embedded in the global response to emerging outbreaks such as this in order that the impact to public health is limited by understanding the disease and evaluating interventions such as prevention strategies, treatments and vaccines."

 

記事のご利用にあたって

マスメディア、ウェブを問わず、科学の問題を社会で議論するために継続して
メディアを利用して活動されているジャーナリストの方、本情報をぜひご利用下さい。
「サイエンス・アラート」「ホット・トピック」のコンセプトに関してはコチラをご覧下さい。

記事の更新や各種SMCからのお知らせをメール配信しています。

サイエンス・メディア・センターでは、このような情報をメールで直接お送りいたします。ご希望の方は、下記リンクからご登録ください。(登録は手動のため、反映に時間がかかります。また、上記下線条件に鑑み、広義の「ジャーナリスト」と考えられない方は、登録をお断りすることもありますが御了承下さい。ただし、今回の緊急時に際しては、このようにサイトでも全ての情報を公開していきます)【メディア関係者データベースへの登録】 http://smc-japan.org/?page_id=588

記事について

○ 私的/商業利用を問わず、記事の引用(二次利用)は自由です。ただし「ジャーナリストが社会に論を問うための情報ソース」であることを尊重してください(アフィリエイト目的の、記事丸ごとの転載などはお控え下さい)。

○ 二次利用の際にクレジットを入れて頂ける場合(任意)は、下記のいずれかの形式でお願いします:
・一般社団法人サイエンス・メディア・センター ・(社)サイエンス・メディア・センター
・(社)SMC  ・SMC-Japan.org

○ この情報は適宜訂正・更新を行います。ウェブで情報を掲載・利用する場合は、読者が最新情報を確認できるようにリンクをお願いします。

お問い合わせ先

○この記事についての問い合わせは「御意見・お問い合わせ」のフォーム、あるいは下記連絡先からお寄せ下さい:
一般社団法人 サイエンス・メディア・センター(日本) Tel/Fax: 03-3202-2514

専門家によるこの記事へのコメント

この記事に関するコメントの募集は現在行っておりません。