海外専門家コメント
ヨーロッパ系人種の大うつ病に関連したゲノム領域、15個見つかる
・これは、2016年8月3日にジャーナリスト向けに発行したサイエンス・アラートです。
・記事の引用は自由ですが、末尾の注意書きもご覧下さい。
<海外SMC発サイエンス・アラート>
ヨーロッパ系人種の大うつ病に関連したゲノム領域、15個見つかる:海外専門家コメント
アメリカの研究チームは、全ゲノム中に大うつ病性障害(MDD)に関連する15の領域を発見したとの論文を発表しました。10万人以上のヨーロッパ系人種の大うつ病患者と、30万人以上の非患者を対象に全ゲノム関連解析を実施した結果とのことです。同チームは、15の領域にはほかの精神疾患に関連する領域として知られていたものもあり、計17か所のSNPs(一塩基多型)が含まれていたと報告しています。論文は8月1日付のNature Geneticsに掲載。この件についての海外専門家コメントをお送りします。
【論文情報】
http://www.nature.com/ng/journal/vaop/ncurrent/full/ng.3623.html
翻訳は迅速さを優先しております。ご利用の際には必ず原文をご確認ください。
Prof Jonathan Flint
Professor in Center for Neurobehavioral Genetics, University of California, Los Angeles
うつ病の遺伝要素解明は非常に難しいのですが、今回は、大量で安定かつ堅牢なデータセットを用いることでよい解析ができていると思います。大うつ病の理解を深め、治療にもつながる可能性を秘めているといえるでしょう。一方で、大うつ病であるかどうかを自己申告により判断しているために、本当に大うつ病かどうか、正確性に欠ける面があります。医師がうつ病と診断した患者のうち大うつ病とされるのは38%ほどでしかありませんが、今回の「これまでに、あなたは大うつ病と診断されたことがありますか?」という質問に、多くの患者(被験者)が「はい」と答えているからです。遺伝的な情報を診断に使うにはまだ早く、遺伝的素因と病態との関係にについての理解をより深める必要があります。
原文
“Making headway with the genetic basis of depression has proven to be a hard problem, and this paper is welcome for reporting genetic association results using a robust design: a large sample size with replication. Significant findings could provide a starting point for understanding the biology of the condition and thus help in the development of new treatments.
“However, the association findings may have nothing to do with major depressive disorder. Diagnosis is based on a single self-report item: ‘Have you ever been diagnosed with clinical depression?’ There are many reasons why people might reply ‘yes’ to this question, not all of which reflect the presence of major depressive disorder. For instance a study of 5,639 subjects diagnosed with depression by a clinician found that only 38% met criteria for major depressive disorder (DOI:10.1159/000345968 – 2013). Conversely, up to half of people with depression are never diagnosed as such. So what does a comparison between people who answer yes or no to the 23AndMe question mean? The answer might represent differences in help-seeking behaviour, not depression at all. So before we can confidently claim that the genetics of depression can be tackled using a minimal approach to diagnosis, we need to understand much more about the trait that is being mapped.”
Dr Elisabeth Binder
Associate Professor in Psychiatry, Max-Planck Institute of Psychiatry, and member of the European College of Neuropsychopharmacology (ECNP) Executive Committee
本研究で、大うつ病の遺伝的な素因を明らかにするための突破口が開かれるかもしれません。大うつ病には遺伝的背景が関与しているとされてきましたが、さまざまな領域の遺伝子が関連している、解析対象データが小さいといった理由で解明が進みませんでした。今回は民間企業である23andmeが提供する大規模なデータベースを利用することで、10万人以上の患者と30万人以上の非患者群の情報を使ったことで15の関連領域を確定できたといえるでしょう。
原文
“This manuscript is an important breakthrough in the genetics of major depression and is a valuable step forward for a better understanding of its underlying biology.
“For a long time, genetic studies in major depression have not been successful, even though it was clear that genes contribute to the risk for depression. Several reasons had been brought forward, the impact of adverse life events that are not well accounted for in depression or the fact that there may not be one depression, but many different subtypes that are not accounted for. Another hypothesis was that very large samples will be needed to uncover the small, cumulative effects. This strategy has panned out for other psychiatric disorders. Given the complexity of depression, it was however estimated that samples with well over 100,000 patients will be necessary, and these were still in the far future using classical recruitment strategy.
“This study has proven that sample size is key, as it now identifies over 15 genetic loci with well over 100,000 patients and 300,000 controls. It is also the first study to show that this can be achieved repurposing large commercial databases for science, in this case from 23andme. Without this collaboration such samples sizes could not have been achieved.
“This is a great leap forward for depression researchers and a first glimpse of light on the horizon for clinicians and patients, that in the future, we may be able base diagnoses and treatment on biology.”
記事のご利用にあたって
マスメディア、ウェブを問わず、科学の問題を社会で議論するために継続して
メディアを利用して活動されているジャーナリストの方、本情報をぜひご利用下さい。
「サイエンス・アラート」「ホット・トピック」のコンセプトに関してはコチラをご覧下さい。記事の更新や各種SMCからのお知らせをメール配信しています。
サイエンス・メディア・センターでは、このような情報をメールで直接お送りいたします。ご希望の方は、下記リンクからご登録ください。(登録は手動のため、反映に時間がかかります。また、上記下線条件に鑑み、広義の「ジャーナリスト」と考えられない方は、登録をお断りすることもありますが御了承下さい。ただし、今回の緊急時に際しては、このようにサイトでも全ての情報を公開していきます)【メディア関係者データベースへの登録】 http://smc-japan.org/?page_id=588
記事について
○ 私的/商業利用を問わず、記事の引用(二次利用)は自由です。ただし「ジャーナリストが社会に論を問うための情報ソース」であることを尊重してください(アフィリエイト目的の、記事丸ごとの転載などはお控え下さい)。
○ 二次利用の際にクレジットを入れて頂ける場合(任意)は、下記のいずれかの形式でお願いします:
・一般社団法人サイエンス・メディア・センター ・(社)サイエンス・メディア・センター
・(社)SMC ・SMC-Japan.org○ この情報は適宜訂正・更新を行います。ウェブで情報を掲載・利用する場合は、読者が最新情報を確認できるようにリンクをお願いします。
お問い合わせ先
○この記事についての問い合わせは「御意見・お問い合わせ」のフォーム、あるいは下記連絡先からお寄せ下さい:
一般社団法人 サイエンス・メディア・センター(日本) Tel/Fax: 03-3202-2514