2011412
各専門家のコメントは、その時点の情報に基づいています。
SMCで扱うトピックには、科学的な論争が継続中の問題も含まれます。
新規データの発表や議論の推移によって、専門家の意見が変化することもありえます。
記事の引用は自由ですが、末尾の注意書きもご覧下さい。

海外専門家コメント

福島原発事故評価の「レベル7」引き上げ

Ver.3.1 (110412-19:00 Updated 120716-18:30)

・この記事はジャーナリストに配信されるフリーソースです。

・東日本大震災に際し、一般にも公開しています。

・記事の引用・転載(二次使用)は自由ですが、末尾の注意書きもご覧下さい。

※あくまでコメント時の状況に基づいています。ご注意下さい。

・このサイエンス・アラートは豪日交流基金(Australia-Japan Foundation)からの支援をいただき、作成されたものです。

 

SMC発 サイエンス・アラート

福島原発事故評価の「レベル7」引き上げ:海外専門家コメント

4月12日、福島第一原発の事故が、国際評価尺度(INES)のレベル7相当と判定されたことを受けての海外専門家の反応をお届けします。

 

SMC(イギリス)提供情報

リチャード・ウェイクフォード教授(Professor Richard Wakeford)

マンチェスター大学客員教授(疫学)
Professor Epidemiology, Visiting Professor at the Dalton Nuclear Institute at the University of Manchester

 日本の権威筋は、3月11日の震災以降に原子炉から放出されたヨウ素とセシウムの量に基づき、国際評価尺度(INES)での福島第一原発の事故をレベル7と評価付けました。これはチェルノブイリ原発事故以来の「レベル7」評価ですが、現在までに放出された放射性核種の量は、チェルノブイリの約10%です。

 しかし、チェルノブイリ事故でははるかに大きな放射性物質の影響が広がったのに対し、日本の権威筋は事故対応の作業員と公衆に対する放射性物質の影響を抑え込むために動いています。実際のところ、これまで唯一のレベル6認定事故である1957年にソ連で起こった「キシュテム事故注1」においては、放射性廃棄物のタンクが爆発し、今回の福島第一原発から放出されたと目されている量よりも、はるかに大量の放射性物質が環境中に放出されました。

 日本政府は、これまでの福島原発周辺20kmの退避区域を、すでに放射性物質に汚染を受けている幾つかの自治体を含むかたちへとさらに拡大しました。既に知られているように震災後の3月中旬の2〜3日のあいだ、福島第一原発の北西区域は放射性物質のプルーム注2の影響を受けています。また日本政府は、このエリアで汚染を受けた食材の消費に関して禁止令を出しました。

 放射性物質が降下堆積した地域の放射能レベルは、それ以降(減衰などにより)低下していますが、依然として人々に避難を促すに足るだけの影響が残っています。それ以外の区域においては汚染度は低く、(当初設定された)20kmの退避区域の中においてもこれより汚染度が低い地域もありますが、福島第一原発が制御下におかれるまでは、避難している住民が戻ることは難しいと思われます。

注1:「キシュテム事故(ウラル核惨事)」:これまでに報告された国際評価尺度(INES)「レベル6」の唯一の事故である「キシュテム(Kyshtym,「クイシトゥイム」表記もあり)事故」は、1957年にマヤーク(Mayak)で起こった。爆発によりタンク内の740ペタベクレル(74万テラベクレル)の放射性廃棄物がマヤークの周辺に放出された。この事故の影響で1957年から59年にかけ、10000人以上の住民が平均120 mSvの被ばくをし、5000人以上の労働者が2,3時間にわたって1 Svを被ばくした。そして30000人以上の事故処理労働者が250mSv以上を被ばくしたと考えられている。【参考:Wikipedia「ウラル核惨事」

注2(SMCによる):「プルーム(plume)」:放射性物質は大気中ですぐに拡散するわけではなく、気象条件によっては大気中で濃度の高い状態を保った「かたまり」となって移動することがある。このことをプルームと呼ぶ。

【コメント原文】

The Japanese authorities have temporarily assessed the Fukushima events as Level 7 on the International Nuclear Event Scale (INES) on the basis of the estimated quantities of radioactive iodine and caesium released since the earthquake on 11 March – around 10% of the releases from the Chernobyl accident, the only other INES Level 7 event.  However, the Chernobyl accident had a much greater radiological impact, and the Japanese authorities have acted to limit the radiation doses received by both emergency workers and members of the public.  Indeed, the only INES Level 6 event – the "Kyshtym" accident in the USSR in 1957*, when a radioactive waste tank exploded – had a much greater radiological impact than is predicted from the events at Fukushima.

The Japanese authorities have extended the 20 km evacuation zone around the Fukushima site to include some additional communities that have been particularly contaminated by releases of radioactive material.  It has been known since mid-March that a sector to the north-west of the site had been affected by a plume of radioactivity released a few days after the earthquake on 11 March, and the Japanese authorities had banned the consumption of contaminated foods from the area as a consequence.  Radiation levels from deposited radioactive material have fallen since the deposition, but have remained sufficiently elevated to warrant the evacuation of people.  Most other areas, including those within the 20 km evacuation zone, are less contaminated, but it is unlikely that people will be able to return to the evacuation zone until the Fukushima site is under control.

* The only INES 6 is the "Kyshtym" accident (at Mayak) in 1957 when an explosion in a waste tank led to 740 PBq (740 000 TBq) of fission products being released (10% beyond the Mayak perimeter), >10 000 residents being evacuated with an average effective dose of 120 mSv, >5000 workers receiving doses up to 1 Sv within a few hours, and ~30 000 clean-up workers receiving doses >250 mSv during 1957-59.

ジム・スミス博士(Dr. J.T. Smith)

ポーツマス大学准教授(専門:環境物理学)
Reader in Environmental Physics at the University of Portsmouth

 福島での事故の国際評価尺度(INES)のレベル7への引き上げは、陸と海への放射線核種の放出の深刻度を示しています。

 しかし、福島原発と同じレベル7のチェルノブイリ事故との間には様々な違いがあります。これまでのデータを拝見したところ、チェルノブイリ原発事故で放出された放射能量は福島の約10倍です。また、福島原発周辺では重要な健康保護対策が実施されています。チェルノブイリ事故では、事故発生から48時間が経過してから、地元住民に避難命令が出ました。原子炉が燃えている中、子どもたちは外で遊んでいました。また、ヨウ化カリウム錠も配布されてはいませんでした。チェルノブイリ事故の数週間後でも地元の人たちは放射性ヨウ素で汚染された牛乳や葉野菜を食べ続けていたのです。

 原発周辺の人たちの避難、食品の出荷禁止、そしてヨウ化カリウム錠の配布を実施したことにより、日本政府は福島原発事故の最悪の健康被害を阻止できたと思います。放射性ヨウ素の量も放射性崩壊によって急速に減少しています。現在の量は事故発生後に比べると約10分の1になっていると考えられます。

 しかし、陸と海に大変な汚染が広がったことは明らかです。その結果、広い地域で避難命令や出荷禁止措置が取られています。これまでのデータを見る限りでは、福島の北西地域では放射性セシウム濃度が高いと見られます。放射性セシウムは長期的に環境に残るためこれに関する対策(たとえば出荷禁止)は、これから数十年続ける必要があるでしょう。

【コメント原文】

“The preliminary grading of the Fukushima accident as Level 7 on the International Nuclear Events Scale reflects the severity of radionuclide releases to land and sea. But there are key differences between Fukushima and Chernobyl, the only previous Level 7 accident. From the data so far, it seems that about ten times more radioactivity was released at Chernobyl. Crucially, key health protection countermeasures have been put in place at Fukushima.  At Chernobyl, local people were not evacuated until about 48 hours after the accident: children were still playing outside as the reactor burned, and potassium iodide tablets were not distributed.  In the weeks after Chernobyl, people continued to eat milk and leafy vegetables highly contaminated with radioactive iodine.

“By evacuating and sheltering the population, implementing food bans, and distributing potassium iodide tablets, the Japanese authorities will have prevented the most serious health effects of Fukushima.  Levels of radioactive iodine are declining rapidly by radioactive decay – current levels are about a tenth of what they were when the accidents happened.  But, it is clear that there has been a major contamination of land and sea.  The effects of this are being seen now, with evacuation and food bans in place over a wide area.  It appears from the data available so far, that there has been significant radiocaesium contamination, particularly of an area of land to the northwest of Fukushima.  Radiocaesium remains in the environment for the long term and initial data suggests that this could mean that countermeasures (for example, food bans) will need to be in place in some areas for decades.”

ローレンス・ウィリアムズ教授(Laurence Williams)

英国セントラル・ランカシャー大学ジョン・ティンダル研究所(専門:原子力安全)
Professor of Nuclear Safety at the John Tyndall Institute, University of Central Lancashire

レベル7への引き上げには少々驚いています。これまで公開された情報を見る限り、影響を受けている3つの原子炉と4つの使用済燃料プールには大きな変化が無く、大気に放出された放射能量に急速な増加も見当たりません。

あくまで推測ですが、日本の当局は3つの原子炉と4つの使用済燃料プールをまだ完全にコントロールすることができておらず、このような保守的な行動を取ったのではないかと思います。

【コメント原文】

“I am a little surprised by the uprating to level 7.  On the basis of the publically available information there has been no significant change in the state of the 3 affected reactors or the 4 spent fuel ponds and there has been no sudden increase in radioactivity released into the atmosphere.  

“I can only assume that the Japanese authorities are taking a very conservative line given that the 3 reactors are not yet under control and the conditions in the fuel storage ponds in reactors 1 to 4 where there are significant quantities of spent nuclear fuel is also not fully under control.”

オーストラリアSMC(AusSMC)提供情報

ジョン・プライス博士(Dr. John Price)

英国安全政策 国家核安全団体 元メンバー、オーストラリア・モナッシュ大学元准教授/民間コンサルタント
Former member of the Safety Policy Unit of the National Nuclear Corporation UK, an Adjunct Associate Professor at Monash University, Australia, and now a private consultant

本日(4/12)、(国際評価尺度が)レベル7へ引き上げられました。これは昨日と比べて状況が悪化したことを意味をするものではなく、全体としてのこれまでの出来事が、以前まで考えられていた状況より深刻だという意味です。

国際評価尺度(INES)レベルは状況の一瞬を定めるものでは無く、事故全体の定義を示すものです。ある意味これは非客観的であると思います。誰かが『これは大変深刻な事故だ』と発表したのではなく、もともとの(INESの)基準を上回ったのです。

福島第一原発をレベル7に判定したINESに基づく評価は:

「大気汚染の広がりや周辺住民の生活への深刻な影響が長期化していること」

によります。放射線物質の放出は(地震発生翌日から)特に一週間の間で悪化しました。水素爆発の影響を含めて、事故から数週間たった今までの調査の結果が、今回のレベルの引き上げに繋がったと思います。

(事故当初の、毎時あたり)10000テラベクレルという推計数値は放射性崩壊によって現在1000テラベクレルにまで減少しています注。合計ベクレルの数字は恐らく、日本の機関が収集したデータによる、これまで原子炉から放出された放射能量だと思います。1ベクレルは秒あたりの崩壊です。(このデータだけから)原発周辺にいる人間の健康に何が起こっているのかを判断するのは不可能です。人間への影響は放射能物質が落ちてくる場所によって異なります。

問題は放射線物質は風に乗って拡散するということです。私が聞いている情報によると現在、粒子を原発周辺に閉じ込めるため、抗散乱剤を巻いているそうです(原子力安全保安院4月9日0800の情報)」

(以上、カッコ内注記は一部SMCJによる)

※SMCJ注:「(事故当初の、毎時あたり)10000テラベクレルという推計数値は放射性崩壊によって現在1000テラベクレルにまで減少しています」という記述は、「事故後には1時間あたり10000テラベクレル(テラは10の12乗)相当の放射性核種が放出されていたと推定されるが、その放出された核種は、半減期を考慮すると大規模放出から日にちが経った現在は1000テラベクレル程度にまで減衰していると考えられる」という意味の記述です。

【コメント原文】

“Although the level has been raised to 7 today, it doesn't mean the situation today is worse than it was yesterday. It means the event as a whole is worse than previously thought.

The INES levels are used to define a nuclear event as a whole, they aren't a moment-by-moment measure. To a certain extent you can say that they are non-objective as it's just a case of when the boxes are ticked rather than someone saying this is now a really big event.

The reason Fukushima Dai ichi can be placed in Level 7 is because of the INES definition:

• Major release of radioactive material with widespread health and environmental effects requiring  implementation of planned and extended countermeasures.

The releases of radiation got worse due to several events during the first week (explosions at the plant etc), and it is measuring the extent of these first-week events that has increased the level now.

The 10000 TBq  has now reduced to 1000 TBq presumably through decay.  The total Bq being stated is presumably the total radioactivity that a Japanese organisation has calculated to have been released from the reactors for the incident up to this date.  1 Bq is one decay per second.   It is impossible to determine what is happening to humans near the plant since the radio-active particles will settle. The human effect depends on where the human is in relation to the particles.

One problem is that the radioactive material is able to be spread by the wind.  It appears that they are now scattering an "anti-scattering agent" (NISA update 9 April 0800) which is presumably to stop particles from leaving the plant site.”

プラディップ・デブ博士(Dr Pradip Deb)

講師、豪州ロイヤルメルボルン工科大学(RMIT University)医学部医学放射線研究科
Senior Lecturer in Medical Radiations at the School of Medicals Sciences, RMIT University

福島原発のレベル7への引き上げはこれまでの各原子炉事故の評価を組み合わせたものに沿った再分類であり、国民の生活に新たな障害を及ぼすことを意味しているわけではありません。今回のレベル7はチェルノブイリ原発事故と同じレベルですが、日本の原子力安全保安院は福島原発から放出されている放射能量はチェルノブイリより9割少ないと推定しています。

国際評価尺度(INES)レベルは地震の影響の大きさを人に知らせるような(主観的)尺度となっています。

  • レベル1:異常。このレベルは核施設内の安全部品、動作制限や低活性の放射線物質の紛失や盗難に対しての極めて小さな問題が発生した時に使われる。」

  • レベル2:レベル1の10倍相当の事故。被ばく総量が1時間で50ミリシーベルト以上。原発内で広い汚染。

  • レベル3:レベル2の10倍深刻な事故。施設内の被ばく総量が1時間で1シーベルト以上、広い範囲で汚染。一般人の被ばく率が低い。

  • レベル4:レベル3より10倍深刻な事故、施設周辺に影響。燃料の漏れか損傷により原子炉内に多くの放射性物質の送出。一般人の被ばく率が高い。少なくても1人が被ばくの影響で亡くなればレベル4と判定。放射性物質の送出量が低く、原発周辺の食料品管理が必要とされる。

  • レベル5:レベル4より10倍高い事故、広い範囲で影響。原子炉に大きな損傷ち大量の放射線物質が送出。一般人の被ばく率が極めて高い。被ばくによって数人が亡くなるか、計画放射線管理が必要とされる時に判定される。

  • レベル6:より広い地域への影響。レベル5の10倍の事故。大気に送出される放射線物質量が多く、計画的な放射線管理が必要。

  • レベル7:レベル6より10倍高い、大規模な事故。原発事故基準としては最悪。大量の放射線物質が大気へ送出され、国民の健康に影響を及ぼす可能性がある。長期的な放射線対策の安全プログラムの計画と実施が必要。

(これまで、福島原発は)「汚染レベルの最悪」とされているレベル5の事故だと宣言されてきました。今回の事故の全体的な状態を表すために、これまで放出された放射線物質の量を含めて、レベルが再分類されました。

 先日の震度7の余震のあと、放射線量の増加はありませんでした。現在、原子炉周辺の放射能レベルも低下していると思います。なので今回のレベル7の分類はこれ以上に状況が悪化することを意味しているわけではありません。

【コメント原文】

“The increase of the level of Fukushima incident to level 7 is combined re-classification of the earlier individual assessments of the different level of incidents of different reactors. This does not mean that it will do any extra harm to the public life. Although this level 7 is the same level as Chernobyl incident, the Japanese Nuclear and Industrial Safety Agency estimated that the amount of radioactive material released in Fukushima is ninety percent less than Chernobyl.

The International Nuclear and Radiological Event Scale (INES) is a scale of nuclear incident and accidents to report to the public like earthquake scales.

Level 1: Anomaly. This level is when minor problems with safety components, breach of operating limits at a nuclear facility, loss or theft of low activity radioactive sources.

Level 2: Incident. 10 times higher than Level-1. Exposure rate more than 50 mSv/hour with significant contamination within the facility.

Level 3: Serious Incident. 10 times higher than Level-2. Exposure rate is more than 1 Sv/hour in an operating area with severe contamination. Low probability of significant public exposure.

Level 4: Accident with local consequences. 10 times higher than level-3. Fuel melt or damaged and release of significant quantities of radioactive material within an installation with high probability of public exposure. Level-4 is called for if at least one death from radiation and minor release of radioactive material so only local food controls are necessary.

Level 5: Accident with Wider Consequences. This level is 10 times higher than level-4 and is called for when the reactor core is severely

damaged and large amount of radioactive materials are released with a high probability of significant radiation exposure to the public. And also when several deaths from radiation exposure and planned radiation control is needed.

Level 6: Serious Accident. 10 times higher than level-5. This level is declared when

significant amount of radioactive material is released in the environment and planned controlling procedures need to be taken.

Level 7: Major Accident. This is 10 times higher than level-6 and the highest level of accident. This is declared when significant amount of radioactive material is released into the environment which can affect public health. Implementation of planned and extended radiation safety programs are needed at this level.

Level-5 is the highest contamination level as was declared earlier. Now after accumulating the total release of radioactive materials in this accident the level is re-classified as the highest level as a one whole accident. Due to yesterdays 7 scale earthquake, there was no extra radioactivity. The radiation level near the reactors are decreasing as it should be. So this new classification (level-7) should not add extra impact.”

 

記事のご利用にあたって

マスメディア、ウェブを問わず、科学の問題を社会で議論するために継続して
メディアを利用して活動されているジャーナリストの方、本情報をぜひご利用下さい。
「サイエンス・アラート」「ホット・トピック」のコンセプトに関してはコチラをご覧下さい。

記事の更新や各種SMCからのお知らせをメール配信しています。

サイエンス・メディア・センターでは、このような情報をメールで直接お送りいたします。ご希望の方は、下記リンクからご登録ください。(登録は手動のため、反映に時間がかかります。また、上記下線条件に鑑み、広義の「ジャーナリスト」と考えられない方は、登録をお断りすることもありますが御了承下さい。ただし、今回の緊急時に際しては、このようにサイトでも全ての情報を公開していきます)【メディア関係者データベースへの登録】 http://smc-japan.org/?page_id=588

記事について

○ 私的/商業利用を問わず、記事の引用(二次利用)は自由です。ただし「ジャーナリストが社会に論を問うための情報ソース」であることを尊重してください(アフィリエイト目的の、記事丸ごとの転載などはお控え下さい)。

○ 二次利用の際にクレジットを入れて頂ける場合(任意)は、下記のいずれかの形式でお願いします:
・一般社団法人サイエンス・メディア・センター ・(社)サイエンス・メディア・センター
・(社)SMC  ・SMC-Japan.org

○ この情報は適宜訂正・更新を行います。ウェブで情報を掲載・利用する場合は、読者が最新情報を確認できるようにリンクをお願いします。

お問い合わせ先

○この記事についての問い合わせは「御意見・お問い合わせ」のフォーム、あるいは下記連絡先からお寄せ下さい:
一般社団法人 サイエンス・メディア・センター(日本) Tel/Fax: 03-3202-2514

専門家によるこの記事へのコメント

この記事に関するコメントの募集は現在行っておりません。