20101010
各専門家のコメントは、その時点の情報に基づいています。
SMCで扱うトピックには、科学的な論争が継続中の問題も含まれます。
新規データの発表や議論の推移によって、専門家の意見が変化することもありえます。
記事の引用は自由ですが、末尾の注意書きもご覧下さい。


Warning: Use of undefined constant single_eyecatch - assumed 'single_eyecatch' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/smc-japan/www/wordpress/wp-content/themes/new2011/single-sciencealert-date.php on line 18

アンドレ・ガイム教授とコンスタンチン・ノボセロフ教授は、世界で最も薄い素材の開発により、科学界で最高の栄誉を手にしました。
 グラフェンがマンチェスター大学で発見されたのは2004年のことです。この新素材は、またたく間に、材料科学や固体物理学の研究者の間で最もホットな研究テーマの一つとなりました。
 グラフェンは、半導体、センサー、液晶ディスプレーといった技術を革新するだけではなく、量子物理学の基礎研究にもブレイクスルーをもたらすことが期待されています。
 ノボセロフ博士(36)は、ガイム教授(51)の博士課程の学生として、教授と一緒にオランダで研究を始めました。その後、ガイム教授の転勤に付き従い、彼も英国に移りました。
2人は元々ロシアで勉強し、同国で物理学者としてのキャリアを始めました。
このノーベル賞受賞で、マンチェスター大学のノーベル賞の受賞者数は4人になります。
※これはマンチェスター大学よるプレスリリース(10/5/2010)の翻訳です。

グラフェンを開発したマンチェスター大の科学者2人がノーベル物理学賞を受賞

 

これはマンチェスター大学よるプレスリリース(10/5/2010)の翻訳です。

記事の引用・転載(二次使用)は自由ですが、末尾の注意書きもご覧下さい。

印刷用PDFファイルはこちらからダウンロードできます。

アンドレ・ガイム教授とコンスタンチン・ノボセロフ教授は、世界で最も薄い素材の開発により、科学界で最高の栄誉を手にしました。

  グラフェンがマンチェスター大学で発見されたのは2004年のことです。この新素材は、またたく間に、材料科学や固体物理学の研究者の間で最もホットな研究テーマの一つとなりました。

 グラフェンは、半導体、センサー、液晶ディスプレーといった技術を革新するだけではなく、量子物理学の基礎研究にもブレイクスルーをもたらすことが期待されています。

 ノボセロフ博士(36)は、ガイム教授(51)の博士課程の学生として、教授と一緒にオランダで研究を始めました。その後、ガイム教授の転勤に付き従い、彼も英国に移りました。

 2人は元々ロシアで勉強し、同国で物理学者としてのキャリアを始めました。

このノーベル賞受賞で、マンチェスター大学のノーベル賞の受賞者数は4人になります。

関係者のコメント

マンチェスター大学総長兼副学長ナンシー・ロスウェル(Nancy Rothwell)のコメント

「素晴らしいニュースです。アンドレとコンスタンチンのグラフェン研究が2010年のノーベル賞の選考委員会から高い評価を認められたことについて、とても嬉しく思います」

「この研究は、科学的な好奇心に端を発した基礎的な発見が、実用的、社会的そして経済的な利益を社会にもたらすという好例だと思います」

記事について

○ 私的/商業利用を問わず、記事の引用・転載(二次利用)は自由です。

○ 二次利用の際にクレジットを入れて頂ける場合は、下記のいずれかの形式でお願いします:

  • (社)サイエンス・メディア・センター
  • (社)SMC

○ リンクを貼って頂ける場合は http://www.smc-japan.org にお願いします。

お問い合わせ先

○この記事についての問い合わせは下記まで:

一般社団法人 サイエンス・メディア・センター(日本)

Tel/Fax: 03-3202-2514

お問合せフォーム

※誤記・誤訳・科学用語翻訳の間違い等がありましたら、お手数ですが上記まで御連絡下さい。

記事のご利用にあたって

マスメディア、ウェブを問わず、科学の問題を社会で議論するために継続して
メディアを利用して活動されているジャーナリストの方、本情報をぜひご利用下さい。
「サイエンス・アラート」「ホット・トピック」のコンセプトに関してはコチラをご覧下さい。

記事の更新や各種SMCからのお知らせをメール配信しています。

サイエンス・メディア・センターでは、このような情報をメールで直接お送りいたします。ご希望の方は、下記リンクからご登録ください。(登録は手動のため、反映に時間がかかります。また、上記下線条件に鑑み、広義の「ジャーナリスト」と考えられない方は、登録をお断りすることもありますが御了承下さい。ただし、今回の緊急時に際しては、このようにサイトでも全ての情報を公開していきます)【メディア関係者データベースへの登録】 http://smc-japan.org/?page_id=588

記事について

○ 私的/商業利用を問わず、記事の引用(二次利用)は自由です。ただし「ジャーナリストが社会に論を問うための情報ソース」であることを尊重してください(アフィリエイト目的の、記事丸ごとの転載などはお控え下さい)。

○ 二次利用の際にクレジットを入れて頂ける場合(任意)は、下記のいずれかの形式でお願いします:
・一般社団法人サイエンス・メディア・センター ・(社)サイエンス・メディア・センター
・(社)SMC  ・SMC-Japan.org

○ この情報は適宜訂正・更新を行います。ウェブで情報を掲載・利用する場合は、読者が最新情報を確認できるようにリンクをお願いします。

お問い合わせ先

○この記事についての問い合わせは「御意見・お問い合わせ」のフォーム、あるいは下記連絡先からお寄せ下さい:
一般社団法人 サイエンス・メディア・センター(日本) Tel/Fax: 03-3202-2514

専門家によるこの記事へのコメント

この記事に関するコメントの募集は現在行っておりません。