201485
各専門家のコメントは、その時点の情報に基づいています。
SMCで扱うトピックには、科学的な論争が継続中の問題も含まれます。
新規データの発表や議論の推移によって、専門家の意見が変化することもありえます。
記事の引用は自由ですが、末尾の注意書きもご覧下さい。

海外専門家コメント

福島の野生のニホンザルの血球数減少について:海外専門家コメント

Ver.1.0 (140809-22:00)

・これは、2014年7月27日にジャーナリスト向けに発行したサイエンス・アラートです。

・記事の引用は自由ですが、末尾の注意書きもご覧下さい。

<SMC発サイエンス・アラート> 

福島の野生のニホンザルの血球数減少について:海外専門家コメント

7月24日発行のScientific Reportsにおいて、福島の原子力発電所事故の現場より70km離れた森林に住む野生のニホンザルは、北日本のサルより血球数が少ないと報告されました。論文では、福島のサルの赤血球と白血球数は両者とも他の地域に住むサルよりも低く、サルの筋肉中に含まれる放射線セシウム量も生息域の土壌汚染レベルと関連するとしています。著者は、サルの健康が害されているわけではないが福島での長期研究が必要であると結論づけています。この件に関する海外の専門家コメントです。

 

ジム・スミス 教授Prof Jim Smith) 

Environmental Science at University of Portsmouth
ポーツマス大学環境科学

興味深い研究ですが、サルの血球細胞の減少が放射線によるという結論には非常に懐疑的です。福島のサルが被ばくした放射線セシウムのレベルは、チェルノブイリ原発事故の際に、イギリスのある地域のヒツジが受けた量とほぼ同量です。すなわち、動物への健康被害は非常に低いと考えられます。著者はサルが受けた放射線量の評価を記載していません。

しかし、得られた情報から私が計算してみたところ、最も被ばくしたサルのグループでも、年間約6ミリグレイの線量でした。これは比較的低い線量といえます。例えば、全身CTスキャン検査を行ったときに人体が浴びる線量は10ミリグレイです。短時間で高い線量を浴びた場合はー例えば、ガン治療で行われているように、短時間で1000ミリグレイ以上の線量を浴びるようなときー顕著な血球減少が起きることが知られています。しかし、100ミリグレイ以下ではそういった現象があるとは確認されていません。

私は年間6ミリグレイほどの線量が、サルの血球細胞数に影響を与えたとは考えにくいと思います。とはいえ、汚染地域を中心にした、さらなる研究が重要とする著者の意見には全く同意です。私は福島のサルの血球数減少には、何らかの放射線以外の要因が影響しているのではないかと考えます。

【コメント原文】

"I think this study is interesting, but I am highly sceptical of the claim that low blood cell counts in these monkeys is caused by radiation. The levels of radiocaesium in the Fukushima monkeys are about the same as those found in sheep in some parts of the UK following the Chernobyl accident ? i.e. extremely low in terms of damage to the animals themselves. The authors do not estimate the radiation doses these monkeys received, but from the information given I have calculated them to be around 6 milliGray per year in the most exposed group. This is a relatively low radiation dose ? for example, a medical whole body CT scan of a person gives them a radiation dose of about 10 milliGray at a much higher dose rate.
“It is known that extremely high radiation doses delivered in a very short time – such as doses greater than 1000 milliGray used in cancer treatment in humans – can significantly reduce blood cell counts, but such changes haven't been seen below about 100 milliGray. So I don’t think it likely that a dose of 6 milliGray delivered over a period of one year would have a significant effect on blood cell count in these monkeys.
“Whilst I agree with the authors that further study would be valuable, particularly in more contaminated areas, I think it much more likely that the apparently low blood cell counts in the Fukushima monkeys are caused by something other than radiation.”

 

ジェラルディーン・トーマス 教授Prof Geraldine Thomas) 

Molecular Pathology in the Department of Surgery and Cancer, Imperial College London
ロンドン大学インペリアルカレッジ 外科およびがん領域の分子病理学

この論文にはいくつかの問題があります。特に、著者が引用しているチェルノブイリによる健康影響に関する部分は科学的な確証があると考えられないものです。論文の中のグラフをみても針小棒大に見せるよるような記述がいくつかあります。また、白血球数とサルの生息域が汚染レベルの高い地域かそうでない地域かとの間に、相関関係が見られなかったという点も興味深く思います。全体的におもしろい研究だとは思いますが、著者自身が指摘するようにさらなる研究が必要です。「津波による環境変化や特定の食べ物を食べている」といった生活環境の変化よりも、放射線による影響の方が大きいという事を証明する必要があります。

もしチェルノブイリと比較するとしても、チェルノブイリ由来のセシウム137による長期被ばくが人間の血液に悪影響を与えているという科学的なエビデンスはありません。したがって、サルの健康に影響を与えているとはっきり言えません。この結果をその地域の住民に当てはめたいならば、日本では放射線の影響を回避するために、地元農産物は100kBq/kg以下のものしか流通していないという事を思い出すべきです。この基準では、人体の放射線セシウムが計測できないレベルになるということがすでに証明されています。当然サルはこの規制にあてはまりませんので、低レベルのセシウム137が体内に蓄積してると予想できます。しかし、サルなどの動物の体内組織が受ける放射線照射量の実効線量は「100分の数mSv」といったレベルで、この地域の自然放射線量と比較してもとても小さいものです。この論文の有効性や人間の健康被害との関連を証明するためには、さらに大規模な研究が必要です。

この論文は「放射線による人間への健康被害」と「現実におきている健康問題」の相関の有無を結論づけるには不十分であり、まったく別の問題についての論文ととらえた方がいいでしょう。実際、最も深刻な健康被害は放射線そのものからではなく、放射線への恐れによってもたらされています。したがって、放射線の影響が過大評価される事はきわめて問題だと感じています。

【コメント原文】

“There are a number of problems with this paper, not least that the authors quote references in support of their findings relating to health effects of Chernobyl that are not regarded as scientifically validated. 
“I note that the graph (Figure 2) which leads them to suggest that muscle content of Caesium is related to white blood cell count in immature animals is heavily predicated on 5 animals with the highest readings of radioactivity.  Take those away and it is difficult to see any correlation at all. In Figure 1 I can see very little real difference between the groups – there is a large standard deviation which makes me highly suspicious of the stats here, and I suspect a 95% confidence interval would show that this could easily be a sampling problem that is inherent with small studies.  It is also interesting to note there was no correlation between white cell count and whether the monkeys lived in areas of higher or lower contamination.
“It is also arguable whether measurements in muscle would adequately represent dose to the bone marrow, which is what would really make a difference. A dose of radiation is not like a dose of medicine.  The risk of damage to tissue depends partly on the type of radiation released by the radioactive substance. 
  The mSv measurements take into account the type of radiation, and physical and biological half?lives of the isotope, and sensitivities of different tissue types,  so are much easier to interpret when relating dose to effect (for more information seewww.laradioactivite.com/en/site/pages/Dose_Factors.htm).
"So overall it is an interesting finding but requires further study – as is suggested by the researchers themselves – to demonstrate that the changes in white cell count is due to radiation exposure rather than to other confounders that have also changed in the environment, such as access to specific foodstuffs or other changes in the environment brought about by the tsunami. 
“If we compare with Chernobyl, there is no current scientific evidence to link long term environmental exposure to Cs-137 post-Chernobyl with effects on blood in humans.  It is also not clear that the health of these monkeys has even been affected ? one would expect not as there does not appear to have been a reduction in their numbers. 
“It is important to remember, when trying to extrapolate these findings to humans living in this area, that the human population is recommended not to consume locally grown produce that does not meet Japan's strict radiological protection limits of 100 kBq/kg.  It has already been documented that following this advice leads to undetectable levels of of radiocesium in humans.  The monkeys are not subject to these dietary interventions, and would therefore be expected to have low levels of Cs-137 present in their body tissues.  However, the actual doses of radiation to tissue received by these animals would be in the order of a few hundredths of a mSv ? very small when compared with natural background radiation exposure in this area, and less than one would receive on a flight from London to Tokyo.  Much larger studies would be required to validate these findings and their relevance to human health".
“Unfortunately this is yet another paper with insufficient power to distinguish real effects and relevance to human health.  We know that one of the most damaging health effects comes from fear of radiation, not radiation itself; and it concerns me that it will lead to a lot of hype about doses that are, in reality, vanishingly small.”

 

記事のご利用にあたって

マスメディア、ウェブを問わず、科学の問題を社会で議論するために継続して
メディアを利用して活動されているジャーナリストの方、本情報をぜひご利用下さい。
「サイエンス・アラート」「ホット・トピック」のコンセプトに関してはコチラをご覧下さい。

記事の更新や各種SMCからのお知らせをメール配信しています。

サイエンス・メディア・センターでは、このような情報をメールで直接お送りいたします。ご希望の方は、下記リンクからご登録ください。(登録は手動のため、反映に時間がかかります。また、上記下線条件に鑑み、広義の「ジャーナリスト」と考えられない方は、登録をお断りすることもありますが御了承下さい。ただし、今回の緊急時に際しては、このようにサイトでも全ての情報を公開していきます)【メディア関係者データベースへの登録】 http://smc-japan.org/?page_id=588

記事について

○ 私的/商業利用を問わず、記事の引用(二次利用)は自由です。ただし「ジャーナリストが社会に論を問うための情報ソース」であることを尊重してください(アフィリエイト目的の、記事丸ごとの転載などはお控え下さい)。

○ 二次利用の際にクレジットを入れて頂ける場合(任意)は、下記のいずれかの形式でお願いします:
・一般社団法人サイエンス・メディア・センター ・(社)サイエンス・メディア・センター
・(社)SMC  ・SMC-Japan.org

○ この情報は適宜訂正・更新を行います。ウェブで情報を掲載・利用する場合は、読者が最新情報を確認できるようにリンクをお願いします。

お問い合わせ先

○この記事についての問い合わせは「御意見・お問い合わせ」のフォーム、あるいは下記連絡先からお寄せ下さい:
一般社団法人 サイエンス・メディア・センター(日本) Tel/Fax: 03-3202-2514

専門家によるこの記事へのコメント

この記事に関するコメントの募集は現在行っておりません。