2014827
各専門家のコメントは、その時点の情報に基づいています。
SMCで扱うトピックには、科学的な論争が継続中の問題も含まれます。
新規データの発表や議論の推移によって、専門家の意見が変化することもありえます。
記事の引用は自由ですが、末尾の注意書きもご覧下さい。

海外専門家コメント

エボラウィルスの免疫反応の抑制の仕組みに関する論文に対する海外専門家コメント、他

Ver.1.0 (140908-23:47)

・これは、2014年8月17日にジャーナリスト向けに発行したサイエンス・アラートです。

・記事の引用は自由ですが、末尾の注意書きもご覧下さい。

<SMC発サイエンス・アラート>

エボラウィルスがどのように免疫システムと戦うのか

今も西アフリカで拡大しているエボラ出血熱の流行について、科学者らはエボラウイルスがどのように免疫システムをくぐりぬけているのかについて、新たな研究結果を発表。ウイルスから分泌されるタンパク質が、活性化された免疫細胞からのシグナルをブロックしているという。新たな抗ウイルス薬の開発につながると期待される。

8月13日のCell Host & Microbeに掲載

 

【原文】

Ebola virus VP24 targets a unique NLS binding site on Karyopherin Alpha 5 to selectively compete with nuclear import of Phosphorylated STAT1’ by Wei Xu et al. will be published in Cell Host & Microbe

 

上記論文に対しての海外専門家コメント

 

 Ben Neuman 博士

ウィルス学者 リーディング大学

私たちの体はウイルスと戦うインターフェロンと呼ばれる分子を使っている。インターフェロンは細胞内の核に向かう強力な信号となる自己防御のためのスイッチをいれ、外敵を駆逐するための免疫システムを発動させる。

この研究では、エボラウイルスの卑劣ともいえる戦略が明らかになった。エボラウイルスはインターフェロンの信号を遮断する小さな道具(タンパク質)をもち、私たちの細胞を無力化してしまうというのだ。残されるのは、ウイルスを抑制するには弱すぎる機構のみ。最後は多くのダメージを受けて死に至るハメになる。

 

【コメント原文】

“Our bodies use a molecule called interferon to fight viruses. Interferon sets off a wave of distress signals bound for the cell's nucleus.  Those messages can switch on internal defences and call to the immune system for extra help. 

 

“This study shows just how nefarious the Ebola virus can be.  Ebolavirus carries a small tool that intercepts the cell's distress signals, and when this happens, it disables some of the most useful machinery that our bodies have for fighting Ebola.  That leaves the body with only crude defences that are less effective at stopping the virus, and end up causing much of the damage that can eventually lead to death.”

 

海外SMC発 サイエンス・アラート 2

現在のエボラ出血熱の流行は緊急的な国際公衆衛生(PHEIC)であるとするWHOの決定とWHOの勧告に関する海外の専門家コメント。5名の専門家コメントあり

Expert reaction to WHO decision that current Ebola outbreak is a Public Health Emergency of International Concern (PHEIC), and the recommendations WHO makes

IMMEDIATE RELEASE, Friday 8 August 2014

Ben Neuman 

ウィルス学者, リーディング大学

WHOが緊急の国際公衆衛生(PHEIC)を宣言したことは大きな前進。過去には2008年のH1N1型の豚インフルエンザや、今も継続しているポリオの大流行の時に発動されただけだった。

この宣言により、エボラ出血熱を食い止めるための資金、専門家、装備など連合国の幅広い資源が集まるだろう。クリスマス終了までには大流行を沈静化すべきだ。

WHOはまた、「エボラ出血熱の感染地区の空港からくる旅行客の熱を測る」といった手段についても勧告している。

【コメント原文】

“The WHO’s declaring a public health emergency of international concern is a big forward step in the fight against this dangerous disease. It is a rare event, something only done in the past for H1N1 ‘swine’ flu in 2008 and the ongoing polio outbreak.

 

“This will make the vast resources of the United Nations such as funds, experts and equipment, available to help stop Ebola. This should bring the outbreak under control although it's likely it won't be stopped completely until after Christmas.

 

“The WHO also recommended common sense procedures to stop the spread of infection, such as taking temperatures of outgoingpassengers from airports in the affected region.” 

Jonathan Ball 教授

分子ウィルス学, ノッティンガム大学

今回の勧告は、感染制御のために重要な意味をもつ。

旅行やビジネスでこれらの国への出入国を規制しないというのは、妥当である。なぜなら、インフルエンザと異なり、エボラウイルスはそう簡単には広まらないからである。ただし、ウイルスの持ち出しを予防するための処置は、世界的な拡散のリスクを大きく減らすだろう。

ここUKにある我々の監視システムは、持ち込まれたウイルスの早期発見や管理のための準備ができている。現在も続いている西アフリカでの状況をしっかり警戒しつづけることが重要。

【コメント原文】

 

“This seems a sensible measured response that focusses on the real problems of the current outbreak.

 

“Fighting chains of transmission, through public engagement, education, increased surveillance, diagnosis and contact tracing are the only ways this outbreak is going to be snuffed out.

 

“Keeping these countries open for travel and business makes sense; the virus doesn’t spread very easily – it’s not like influenza which is easily spread from one person to another; you have to have direct contact with body fluids. The extra measures to prevent export of the virus should greatly reduce the risk of global spread.

 

“Here in the UK our surveillance systems are well set-up to identify imported infections, as the early detection and management of the recent imported case of a similar exotic virus, called Crimean Haemorhagic Fever virus, testifies. No doubt the ongoing West African outbreak will have the necessary people here on high alert.”

 

Tom Solomon教授 

感染および国際健康機関の会長 リバプール大学

今回の勧告は、不必要な混乱やパニックを引き起こさずに大流行をコントロールするために適切な処置である。ガウン、マスク、手袋、メガネなど、私たちが知っている道具を正しく使うことでコントロールできると強調されている。さらに、現地の宗教的リーダーや伝統的な治療者などを介した取組みが必要である。

WHOの勧告では、エボラ出血熱の感染国から帰国した旅行客について、感染のリスクを調べるために体温を測り、必要に応じて詳細な質問と調査をすべきであるとしている。

【コメント原文】

 

“These are sensible and proportionate measures to help try and bring this outbreak under control, without causing unnecessary disruption and panic. Especially welcome is the emphasis on outbreak control locally in the countries through better use of the standard measures which we know work, such as correctly using full personal protective equipment (gowns, masks, gloves, goggles) with proper training. Plus full engagement of the local community through the people they respect and listen to, i.e. religious leaders and traditional healers.

 

“In terms of international travel, it is reassuring that there is NO general travel ban, which would not have been sensible at this stage. The WHO advice is that in countries with Ebola, passengers leaving for international travel should have a questionnaire and temperature measurement to identify if they may be at risk; and then further more detailed questioning and investigation as necessary.”

 

Jeremy Farrar博士

ウェルカムトラスト理事

 WHOの勧告は、各国の指導者による国際的な対策を促すことになるだろう。エボラ出血熱は西アフリカの人々の健康を深刻な状態に陥れており、不幸なことに、この流行は世界的な大流行にまでなりつつある。たとえ現在、流行が地域的なものだとしても、エボラはもう世界的に広まっており、西アフリカの外の国に持ち出された可能性もある。

【コメント原文】

“The WHO’s recommendations today will help provide the global leadership which we very much welcome. Ebola continues to pose a very serious health threat for people in West Africa, but it remains very unlikely that the outbreak will turn into a global pandemic. However, even though the epidemic is currently 'regional’, Ebola is still of global concern and there remains a possibility that imported cases of Ebola will reach countries outside of West Africa and also that the health care system, economies and stability of the countries involved will be affected. Outbreaks such as this affect us all, even if the virus itself does not reach the UK.”

 

David Heymann教授 

会長およびシニアフェロー 国際健康安全チャタムハウスセンター, 感染症流行疫学 教授 Hygiene & Tropical Medicineロンドン校、元WHOアシスタントディレクター

緊急委員会の主なメッセージは、以下の3つの処置が必要だということ。「医療従事者の防護を含めた病院感染をコントロールすること」、「コミュニティが感染のリスクを理解して、埋葬習慣を含め感染をどのように防ぐべきかを理解すること」、「熱のある人を監視したり診断がつくまで隔離したりし、きちんと追跡すること」などである。

【コメント原文】

 

“The major message of the Emergency Committee is that the three known measures that stop outbreaks – hospital infection control including protection of health workers, community understanding of risks of infection and how to prevent infection including during burial practices, and contact tracing of known cases with fever surveillance and isolation of those with fever until diagnosis is known – appear not to have been robustly enough applied earlier in the outbreak and governments appear to not have been engaged as necessary. Hopefully these recommendations will address these issues, and ensure stronger international coordination.

 

“The WHO recommendations are comprehensive and evidence-based recommendations based on current information, and clearly demonstrate the importance of the International Health Regulations and its emergency committees that can be called on virtually to make recommendations to the Director General based on available information at the time of international spread of infections such as Ebola.”

 

 Prof David Heymann was assistant director at WHO when the revised IHR (International Health Regulations) came into effect and were initially implemented."

 

 

記事のご利用にあたって

マスメディア、ウェブを問わず、科学の問題を社会で議論するために継続して
メディアを利用して活動されているジャーナリストの方、本情報をぜひご利用下さい。
「サイエンス・アラート」「ホット・トピック」のコンセプトに関してはコチラをご覧下さい。

記事の更新や各種SMCからのお知らせをメール配信しています。

サイエンス・メディア・センターでは、このような情報をメールで直接お送りいたします。ご希望の方は、下記リンクからご登録ください。(登録は手動のため、反映に時間がかかります。また、上記下線条件に鑑み、広義の「ジャーナリスト」と考えられない方は、登録をお断りすることもありますが御了承下さい。ただし、今回の緊急時に際しては、このようにサイトでも全ての情報を公開していきます)【メディア関係者データベースへの登録】 http://smc-japan.org/?page_id=588

記事について

○ 私的/商業利用を問わず、記事の引用(二次利用)は自由です。ただし「ジャーナリストが社会に論を問うための情報ソース」であることを尊重してください(アフィリエイト目的の、記事丸ごとの転載などはお控え下さい)。

○ 二次利用の際にクレジットを入れて頂ける場合(任意)は、下記のいずれかの形式でお願いします:
・一般社団法人サイエンス・メディア・センター ・(社)サイエンス・メディア・センター
・(社)SMC  ・SMC-Japan.org

○ この情報は適宜訂正・更新を行います。ウェブで情報を掲載・利用する場合は、読者が最新情報を確認できるようにリンクをお願いします。

お問い合わせ先

○この記事についての問い合わせは「御意見・お問い合わせ」のフォーム、あるいは下記連絡先からお寄せ下さい:
一般社団法人 サイエンス・メディア・センター(日本) Tel/Fax: 03-3202-2514

専門家によるこの記事へのコメント

この記事に関するコメントの募集は現在行っておりません。