20141220
各専門家のコメントは、その時点の情報に基づいています。
SMCで扱うトピックには、科学的な論争が継続中の問題も含まれます。
新規データの発表や議論の推移によって、専門家の意見が変化することもありえます。
記事の引用は自由ですが、末尾の注意書きもご覧下さい。

海外専門家コメント

遺伝子検査サービス会社23andMeがイギリスでサービスを開始:海外専門家コメント

・これは、2014年12月15日にジャーナリスト向けに発行したサイエンス・アラートです。

・記事の引用は自由ですが、末尾の注意書きもご覧下さい。

<SMC発サイエンス・アラート>

遺伝子検査サービス会社23andMeがイギリスでサービスを開始:海外専門家コメント

Google社も出資する遺伝子検査サービス会社23andMeがイギリスで事業を開始すると発表しました。民間会社による遺伝子検査は、サービスを提供する会社によって結果が異なる、疾病に関する個人情報を含むことなどから問題視する声もあります。アメリカでは2013年にFDAの警告からサービスが中止されており、国によって対応も様々です。
日本では遺伝子検査サービスを受ける前にもう一度考えてほしいと、東京大学医科学研究所の武藤香織教授がチェックリストを作成し、反響を読んでいます。
 
「遺伝子検査サービスを購入しようか迷っている人のための
チェックリスト 10 か条」
http://www.pubpoli-imsut.jp/pdfs/00018.pdf?9c69aac5ba823e5ac39e1efd4540f039
 
イギリスでの遺伝子検査サービス開始に関する海外専門家コメントとあわせ、SMCにて2010年11月に配信した「遺伝子診断による教育サービス」に対する専門家コメントを再配信します。
 

翻訳は迅速さを優先しております。ご利用の際には必ず原文をご確認ください。

 

Prof Mark Thomas

Professor of Evolutionary Genetics at University College London

善し悪しはともかく、消費者が直接アクセスできる遺伝子診断サービスが広がっています。議論はありますが、もう始まってしまっている事態だと思います。


重要なのは、外部の科学者や政府がこの種のサービスのありようについて監視し続けることでしょう。医療と協働し、社会にどう好ましい影響をもたらすことが出来るかが今後の焦点です。

【コメント原文】

"For better or worse, direct-to-the-consumer genetic testing companies are here to stay. One could argue the rights and wrongs of such companies existing, but I suspect that ship has sailed. 23andme have enormous resources and leading scientists on their advisory board. 


“None-the-less, it is important that independent scientists and government bodies remain vigilant to ensure that such companies produce scientifically accurate, responsibly formatted and non-alarmist reports to their customers. The discussion should now focus on how such companies might interact with the medical profession for the benefit of their customers and society more generally."

 

Prof Tim Spector

Professor of Genetic Epidemiology at King's College London

イギリスの市民が科学や遺伝学に興味を持つことは良いことだと思います。何年か前に同種のテストをやってみましたが、ウェブサイトは情報が多く楽しい物でした。


遺伝学の知識が更新されていくのと同様に、結果の解釈も変わって行きます。それほど神経質にならなくても良いと考えています。


23andMeはデータを我々のような研究グループや企業とも研究のためシェアしています

【コメント原文】

“I am in favor of any way to get the UK public more involved in science and genetics – and this is a great way to get educated in the power of genetics as well as its limitations.  I did the same test a few years ago and the website is informative and fun.
“Like our knowledge of genetics – the implications of the results keep changing – so don’t take the predictions too seriously.
“23andME share their data with other academic groups like ours as well as companies to make joint discoveries.
“We have recently launched the Britishgut project (britishgut.org) which does the same thing – but for the microbes in your gut, and it won’t tell you their hair colour or whether they are likely to go bald.”

備考
Prof Spector は23andMeと共同研究をしています。

Prof Eric Miska

Herchel Smith Chair of Molecular Genetics at the University of Cambridge

ゲノムが個人の健康や能力にどう影響するのか、ということについて我々はまだあまり分からない段階であるにもかかわらずこのようなサービスが出てきています。


社会で個人のゲノム配列にどうアクセスするのか、どのように管理するのかということについて議論を重ねなければならないでしょう。23andMeや類似のサービスは現状でちょっとした遊びのようなものです。

【コメント原文】

"Genome sequencing is here today. Yet our understanding of the impact of genome variation on human individuality and health is in its infancy. Society needs to discuss how individual human genome sequences should be accessed safely and how it can be shared. 23andMe and other similar commercial services can give individuals a glimpse of the fun, excitement and risks associated with human genome data."

         

このほかに2件の専門家コメントがあります。

 

「遺伝子診断による教育サービス」に対する専門家コメント

※2010年11月に配信したものです

 

福嶋 義光(ふくしま よしみつ) 教授

信州大学医学部遺伝医学・予防医学講座
[細胞遺伝学、臨床遺伝学、遺伝カウンセリング、遺伝倫理学]

子ども(未成年者)を対象にした能力、性格、進路適性に関わるとされる遺伝子検査をビジネスとして行うことは、子どもの人権保護や差別防止の観点から、禁止されるべきである。医療においては、子ども(未成年者)を対象とした遺伝子検査について、「将来の自由意思の保護という観点から、未成年者に対する遺伝学的検査は、検査結果により直ちに治療・予防措置が可能な場合や緊急を要する場合を除き、本人が成人に達するまで保留するべきである」というガイドラインに従い、慎重に実施されている。個人遺伝子情報は生涯変化しないものであり、これが誤った理解により不適切に利用された場合には、その被害は生涯続くことになる。
 今回問題となっているよりよい教育を行うために遺伝子情報を用いるという遺伝子検査ビジネスは、全く根拠のないものであるが、たとえそれが根拠に基づくものであっても、遺伝子情報は確率情報に過ぎない。適性があると判定された場合でも適性がない人が含まれるし、適性がないと判定された場合でも適性のある人がいる。そうすると、やりたいのにやめさせられたり、やりたくないのに無理矢理やらされるというような、親にとっても子にとっても不幸なできごとが起こる可能性がある。子どもにとっては生涯続くトラウマにもなりかねない。
 児童虐待を例にあげるまでもなく、子どもの人権は社会が守っていく必要がある。子ども(未成年者)を対象にした能力、性格、進路適性に関わるとされる遺伝子検査ビジネスの危険性を強く訴えるものである。
 
参考リンク:日本医学会「医療における遺伝学的検査・診断に関するガイドライン」
http://jams.med.or.jp/guideline/genetics-diagnosis.pdf

 

 

林真理(はやし まこと) 教授

工学院大学
[生命論、遺伝子の科学技術社会論の研究]

人間の能力の遺伝について、これまで科学的に明らかになっていることはごくわずかしかない。そのような現状でありながら、教育方針をアドバイスする目的で遺伝子を解析するといったことは、子どもの教育について真剣に悩む親をターゲットにした「不安商売」の一種と言えるだろう。人の弱みにつけこみ、擬似科学的な言葉で誤解を与えるものだからである。科学的根拠に乏しい診断結果をもとに教材を売り込む新手のセールスにもつながる。
 本来、子どもと毎日接している親など周囲の大人たちこそが、子どもの関心や好みを一番しっかりと受けとめることができているはずだ。子どもの良いところを見つけて伸ばすという大事な仕事を、中途半端な科学技術に頼って「外注」するというのは、子どものためを考えているというより、むしろ無責任とも言える。本当に親が子どもにしてあげるべきことは何かという観点から、遺伝子解析サービスの意味を考えることも必要だ。

 

佐倉統(さくら おさむ) 教授

東京大学大学院情報学環
[科学技術と社会の問題、脳神経倫理学を研究]

遺伝子が人間をすべて決めているわけではない。人の性格や知能は、きわめて複雑な現象である。そこには実にたくさんの要因が絡んでいる。遺伝子は、その中のひとつであるに過ぎない。にもかかわらず、人の能力を遺伝子で測定できるかのように語るのは詐欺のようなものである。まして、その結果を子供の教育に応用するなど、無駄以外の何ものでもないし、悪くすると差別を助長する。これは子供の人権侵害ではなかろうか。このような活動は早急に停止するべきである。
 子供の遺伝子は、父親と母親から半分ずつ受け継がれている。つまり、父親と母親を見れば、子供の遺伝的な特徴はかなり分かるのである。まして性格や知能、行動の傾向などは、その人と直接付き合うことによって分かる特徴だ。親を観察して分かる以上のことが、遺伝子検査によって画期的に分かるわけではない。自分の子供の遺伝子は、半分はあなた自身のものである。それ以上、何の検査が必要だというのだろうか?

 

ウェブサイトでは他2件のコメントを掲載しております。
詳細はこちらをご覧ください→http://smc-japan.org/?p=489

記事のご利用にあたって

マスメディア、ウェブを問わず、科学の問題を社会で議論するために継続して
メディアを利用して活動されているジャーナリストの方、本情報をぜひご利用下さい。
「サイエンス・アラート」「ホット・トピック」のコンセプトに関してはコチラをご覧下さい。

記事の更新や各種SMCからのお知らせをメール配信しています。

サイエンス・メディア・センターでは、このような情報をメールで直接お送りいたします。ご希望の方は、下記リンクからご登録ください。(登録は手動のため、反映に時間がかかります。また、上記下線条件に鑑み、広義の「ジャーナリスト」と考えられない方は、登録をお断りすることもありますが御了承下さい。ただし、今回の緊急時に際しては、このようにサイトでも全ての情報を公開していきます)【メディア関係者データベースへの登録】 http://smc-japan.org/?page_id=588

記事について

○ 私的/商業利用を問わず、記事の引用(二次利用)は自由です。ただし「ジャーナリストが社会に論を問うための情報ソース」であることを尊重してください(アフィリエイト目的の、記事丸ごとの転載などはお控え下さい)。

○ 二次利用の際にクレジットを入れて頂ける場合(任意)は、下記のいずれかの形式でお願いします:
・一般社団法人サイエンス・メディア・センター ・(社)サイエンス・メディア・センター
・(社)SMC  ・SMC-Japan.org

○ この情報は適宜訂正・更新を行います。ウェブで情報を掲載・利用する場合は、読者が最新情報を確認できるようにリンクをお願いします。

お問い合わせ先

○この記事についての問い合わせは「御意見・お問い合わせ」のフォーム、あるいは下記連絡先からお寄せ下さい:
一般社団法人 サイエンス・メディア・センター(日本) Tel/Fax: 03-3202-2514

専門家によるこの記事へのコメント

この記事に関するコメントの募集は現在行っておりません。