2015126
各専門家のコメントは、その時点の情報に基づいています。
SMCで扱うトピックには、科学的な論争が継続中の問題も含まれます。
新規データの発表や議論の推移によって、専門家の意見が変化することもありえます。
記事の引用は自由ですが、末尾の注意書きもご覧下さい。

海外専門家コメント

自閉症スペクトラムのビデオセラピーについて: 海外専門家コメント

・これは、2015年1月26日にジャーナリスト向けに発行したサイエンス・アラートです。

・記事の引用は自由ですが、末尾の注意書きもご覧下さい。

<海外SMC発サイエンス・アラート>

自閉症スペクトラムのビデオセラピーについて:海外専門家コメント

自閉症の可能性がある乳児にビデオをベースとしたセラピーを行うことで、発症を押さえたり、改善する効果があるとイギリスの研究者らが発表しました。自分の意志をうまく伝えられない乳児に対し、両親が子どもの状態を理解し初期の自閉症兆候を見いだすのに役立つとしています。論文は1月22日付けのThe Lancet Psychiatryに掲載されました。この件に関する海外専門家コメントをお送りします。

 

論文アブストラクト
Jonathan Green. et al., ‘Parent-mediated intervention versus no intervention for infants at high risk of autism: a parallel, single-blind, randomised trial’, Lancet Psychiatry 2(2), 133-140, 2015
http://www.thelancet.com/journals/lanpsy/article/PIIS2215-0366(14)00091-1/abstract

翻訳は迅速さを優先しております。ご利用の際には必ず原文をご確認ください。

 

Dr. Judith Brown

Head of Autism Knowledge and Expertise at the National Autistic Society (NAS)

ASDの幼児と両親との関係について、現在わかっているASDでない幼児との違いを補強する結果です。
しかし、幼児と両親との関係がコミュニケーションにおける障害の原因であると言っているわけではないという点は注意が必要です。

原文

“This is a robust piece of research combining the knowledge of very experienced research teams.”

“The study reinforces current evidence which suggests that very young children with autism do not engage with their parents in the same way as their non-autistic peers. The reason for this is still unknown, but we hope that further studies will help us to understand more about the infant brain, the importance of parent-infant communication and how professionals can better support parents and improve the outcomes for their children.”

“However, it is important to reassure families that the aim of this study is to improve and support early development and the paper’s findings in no way suggest that poor communication between a parent and child ‘causes’ the social difficulties which are a feature of autism."

 

Prof. Dorothy Bishop

Professor of Developmental Neuropsychology, Department of Experimental Psychology, University of Oxford

ASDのケアはできるだけ早い時期に始めるのが有効だと考えられています。その意味で研究のデザインは優れています。
統計的に優位な水準には達していませんが、今後の経過によっては数年で治療のテストが行われるかもしれません。

原文

“It is widely thought that intervention for autism is most likely to be effective if it starts early. The problem is we can't know in advance which children will develop autism. We do know, though, that children are at risk if they have an older sibling with autism: around 20% of these 'high risk' children develop autism.”

“These researchers did a well-designed study of an intervention with infant siblings of children with autism, in which parents were trained to communicate with their infant. The training started around 9 months of age and children were followed up at 14 months of age. A control group was seen over the same period but had no training. The training was effective in changing the behaviour of parents but findings for the children were suggestive rather than conclusive, with some measures showing a trend for improvement, but others going in the opposite direction.”

“None of the child measures achieved conventional levels of statistical significance. The real test of the treatment will come in a year or two when it will be possible to identify how many of these children do develop autism.”

Dr. Melissa Allen

Senior Lecturer in Psychology (specialising in autism), University of Lancaster

早期に治療を開始することが有効なのは間違いありません。
乳幼児のごく些細な行動をどうとらえれば良いのか、親に指針を示すのは素晴らしい方法です。

原文

“There is no doubt that early intervention can change the course of autism.  This paper presents a rigorous and impressive approach to intervention study, but as the authors note, some of the effects are limited, and in the case of language acquisition where a decline in skills was noted, downright puzzling.

“A crucial factor this paper targets is the importance of parent based intervention: there is no one better placed to guide early socio-communicative behaviour than the individuals who interact with young infants the most and have the highest stake in their development.  Teaching parents techniques to understand and scaffold their child’s earliest communicative actions is a fantastic way to change the course of development, as evidenced here by an increase in the infant’s attentiveness to his or her parent.  Such a seemingly small change in behaviour can have an enormous impact on subsequent learning.

“This research exhibits a meticulous approach to data collection by combining traditional behavioural assessment with brain functioning measures, while also offering flexibility tailored to each family’s individual needs during the intervention protocol.  Although the findings bear further replication, they offer promise in terms of a relatively low-cost, family inclusive, method to increase social attention in children who are at risk of developing autism and broader social difficulties.

“It will be important to document whether any such changes observed in the children’s behaviour persist in the absence of continued intervention.  Whether these changes are long lasting and can prevent an autism diagnosis remains an open and essential question.”

記事のご利用にあたって

マスメディア、ウェブを問わず、科学の問題を社会で議論するために継続して
メディアを利用して活動されているジャーナリストの方、本情報をぜひご利用下さい。
「サイエンス・アラート」「ホット・トピック」のコンセプトに関してはコチラをご覧下さい。

記事の更新や各種SMCからのお知らせをメール配信しています。

サイエンス・メディア・センターでは、このような情報をメールで直接お送りいたします。ご希望の方は、下記リンクからご登録ください。(登録は手動のため、反映に時間がかかります。また、上記下線条件に鑑み、広義の「ジャーナリスト」と考えられない方は、登録をお断りすることもありますが御了承下さい。ただし、今回の緊急時に際しては、このようにサイトでも全ての情報を公開していきます)【メディア関係者データベースへの登録】 http://smc-japan.org/?page_id=588

記事について

○ 私的/商業利用を問わず、記事の引用(二次利用)は自由です。ただし「ジャーナリストが社会に論を問うための情報ソース」であることを尊重してください(アフィリエイト目的の、記事丸ごとの転載などはお控え下さい)。

○ 二次利用の際にクレジットを入れて頂ける場合(任意)は、下記のいずれかの形式でお願いします:
・一般社団法人サイエンス・メディア・センター ・(社)サイエンス・メディア・センター
・(社)SMC  ・SMC-Japan.org

○ この情報は適宜訂正・更新を行います。ウェブで情報を掲載・利用する場合は、読者が最新情報を確認できるようにリンクをお願いします。

お問い合わせ先

○この記事についての問い合わせは「御意見・お問い合わせ」のフォーム、あるいは下記連絡先からお寄せ下さい:
一般社団法人 サイエンス・メディア・センター(日本) Tel/Fax: 03-3202-2514

専門家によるこの記事へのコメント

この記事に関するコメントの募集は現在行っておりません。