2015316
各専門家のコメントは、その時点の情報に基づいています。
SMCで扱うトピックには、科学的な論争が継続中の問題も含まれます。
新規データの発表や議論の推移によって、専門家の意見が変化することもありえます。
記事の引用は自由ですが、末尾の注意書きもご覧下さい。

専門家コメント

土星の衛星エンセラダスの地下海に海底熱水噴出の可能性

・これは、2015年3月13日にジャーナリスト向けに発行したサイエンス・アラートです。

・記事の引用は自由ですが、末尾の注意書きもご覧下さい。

<SMC発サイエンス・アラート>

土星の衛星エンセラダスの地下海に海底熱水噴出の可能性:専門家コメント

【土星の衛星エンセラダスの地下海に海底熱水噴出の可能性:専門家コメント】

探査機カッシーニが捕らえた土星衛星エンセラダスの噴出物に、「高温の水と岩石が触れ合う環境に由来する物質」が含まれていることを東京大学の関根 康人准教授らの研究チームが明らかにしました。地球の海底にある熱水噴出孔とよく似た環境と考えられ、原始的な微生物が生存できる環境が地球以外の太陽系天体にある事を実証しました。報告は3月12日付けのNature に掲載されました。この件に関する専門家コメントをお送りします。

【論文タイトル】

Hsiang-Wen Hsu, et al. ‘Ongoing hydrothermal activities within Enceladus’ , Nature  519, 2015, 207–210

(リンク先はアブストラクトのみ)

長沼 毅 准教授

広島大学 大学院生物圏科学研究科 環境循環系制御学専攻

今回の発見はこれまで科学的な空想(SF)にとどまっていた「氷天体の地下海における生命存在の可能性」をより具体的に検証したものです。土星系探査機カッシーニはすでに氷衛星エンセラダスから二酸化炭素やメタン、アンモニア、若干の有機物などを含んだ水蒸気の噴出(プリューム)があることを観察し、地下海の存在は確実視されていました。

本研究の重要性はカッシーニのデータを新視点で分析し、実験的に検証したことにあります。具体的には、エンセラダスの水蒸気プリュームに含まれていた微粒子が、地球でいうと温泉を青白く見せるコロイド粒子(ナノシリカ)であり、それは高温での「水-岩石反応」でしか生じないことを実証した点です。この「水-岩石反応」の母岩として想定しているカンラン石は、エンセラダスでは未確認ですが有望です。また、生物を構成する元素(親生物元素)であるリンやイオウなどの供給についても未検証ですし、生命の維持に必要な酸化力・還元力の供給についても言及されていませんが、それでも本研究の意義は損なわれません。水蒸気プリュームは木星の氷衛星エウロパや準惑星ケレスでも観察されており、これらはエンセラダスよりずっと地球に近いです。

現在は、将来のエウロパ探査が議論中であるほか、ケレスには探査機ドーンが今年3月に到達し、4月から本格観測を開始します。ドーンは「見る観測器」しか積んでいませんが、何を見ればより良い観測ができるのか、今回の研究がヒントを与えてくれそうです。

 

山岸 明彦教授

東京薬科大学生命科学部応用生命科学科

今回の発見は、土星の衛星エンセラダスの厚い氷の下に、熱水噴出口があるということを示すすばらしい発見です。

エンセラダスの南極からはプルームと呼ばれる氷の粒が吹き出している事がわかっていました。エンセラダスの厚い氷の下には液体の水があるのではと想像されていましたが、今回の発見で、その水はただの水ではなく「岩石と反応した熱水」であることがわかりました。

地球の海底熱水噴出口と同じような「微生物が生きている環境」があるかもしれません。エンセラダスには有機物があることも以前にわかっています。ただ、生命がエンセラダスで誕生したかどうかはまた少し別の問題です。生命が誕生した場所は一般には海と思っている人も多いのですが、これには大きな問題のあることが最近わかってきています。遺伝子(核酸)ができる為には、乾燥する事が必要で、海の中で生命が誕生するのは難しいということがわかってきたのです。エンセラダスには陸と言うべき場所が無いので、生命がエンセラダスで誕生したかどうかはまだわかりません。

記事のご利用にあたって

マスメディア、ウェブを問わず、科学の問題を社会で議論するために継続して
メディアを利用して活動されているジャーナリストの方、本情報をぜひご利用下さい。
「サイエンス・アラート」「ホット・トピック」のコンセプトに関してはコチラをご覧下さい。

記事の更新や各種SMCからのお知らせをメール配信しています。

サイエンス・メディア・センターでは、このような情報をメールで直接お送りいたします。ご希望の方は、下記リンクからご登録ください。(登録は手動のため、反映に時間がかかります。また、上記下線条件に鑑み、広義の「ジャーナリスト」と考えられない方は、登録をお断りすることもありますが御了承下さい。ただし、今回の緊急時に際しては、このようにサイトでも全ての情報を公開していきます)【メディア関係者データベースへの登録】 http://smc-japan.org/?page_id=588

記事について

○ 私的/商業利用を問わず、記事の引用(二次利用)は自由です。ただし「ジャーナリストが社会に論を問うための情報ソース」であることを尊重してください(アフィリエイト目的の、記事丸ごとの転載などはお控え下さい)。

○ 二次利用の際にクレジットを入れて頂ける場合(任意)は、下記のいずれかの形式でお願いします:
・一般社団法人サイエンス・メディア・センター ・(社)サイエンス・メディア・センター
・(社)SMC  ・SMC-Japan.org

○ この情報は適宜訂正・更新を行います。ウェブで情報を掲載・利用する場合は、読者が最新情報を確認できるようにリンクをお願いします。

お問い合わせ先

○この記事についての問い合わせは「御意見・お問い合わせ」のフォーム、あるいは下記連絡先からお寄せ下さい:
一般社団法人 サイエンス・メディア・センター(日本) Tel/Fax: 03-3202-2514

専門家によるこの記事へのコメント

この記事に関するコメントの募集は現在行っておりません。