2015514
各専門家のコメントは、その時点の情報に基づいています。
SMCで扱うトピックには、科学的な論争が継続中の問題も含まれます。
新規データの発表や議論の推移によって、専門家の意見が変化することもありえます。
記事の引用は自由ですが、末尾の注意書きもご覧下さい。

海外専門家コメント

ネパール東部で起きた余震

・これは、2015年5月13日にジャーナリスト向けに発行したサイエンス・アラートです。

・記事の引用は自由ですが、末尾の注意書きもご覧下さい。

<海外SMC発サイエンス・アラート>

ネパール東部で起きた余震:海外専門家コメント

5月12日、ネパール東部でマグニチュード(M)7.3の地震が発生しました。4月25日に起きた大地震の最大の余震とみられています。これについて海外専門家コメントです。

 

翻訳は迅速さを優先しております。ご利用の際には必ず原文をご確認ください。

 

 

Dr Ilan Kelman, Reader in Risk

 Resilience and Global Health at University College London

今後、地すべり、雪崩、および悪天候といった他の危険を伴うような、さらなる地震が発生する危険性が常にあります。ネパールでは、すべての災害が「複雑な緊急事態」への教訓となっています。私たちは無防備な状況を見直して、地震、洪水、地滑りが起こる前に準備する必要があります。

 

原文

Further earthquakes are an ever-present danger, along with other hazards such as landslides, avalanches, and bad weather. This is always a challenge in post-disaster operations, that linked or separate hazards can wreak havoc with humanitarian work, even if the most carefully laid plans exist. Nepal continues to be a lesson that all disasters are 'complex emergencies'. We need to reduce vulnerability and prepare long before the earthquake, flood, or landslide manifests.

 

 

Dr Richard Teeuw, Principal Lecturer

the University of Portsmouth

現在の主な死亡リスクは、地滑りや最初の地震でダメージを受けた建物の倒壊によるものです。

地震が起こる前に、都市部ではほとんどの人が地震によるダメージを恐れて家やアパートを放棄していたことは不幸中の幸いです。公園や運動場などの比較的安全なオープンスペースでキャンプすることになりますが、これによって倒壊建物による人命の損失が最小限になるでしょう。

しかし、今回の余震で避難所の必要性、緊急性が共に増しました。新たな地滑りや土石流を引き起こすモンスーン期の発生前に、キャンプに適した安全な場所を見つけることが防災担当者の課題になるでしょう。

原文

There is now a major risk of fatalities from associated landslides and – particularly – collapsed of buildings already damaged by the first earthquake. One small positive point: most people in urban areas will probably have abandoned their houses & apartments, fearing damage from after-shocks, before this quake hit. They would be camping in relatively safe open spaces, such as parks and sports grounds: that will have helped to minimise loss of life from collapsing buildings. 

However, this 2nd major quake adds to the urgent need for shelter; it will probably also lead to more temporary camps having to be established for displaced people. That presents a challenge to the disaster managers who will need to find suitable safe locations for those camps, amidst the mountainous terrain of Nepal – and just before the onset of the monsoon season, which might well lead to further landslides and debris flows.”

Dr Richard Walters, Earthquake Geophysicist

 the University of Leeds

 今回の地震は、ほぼ確実に最初の地震による応力変化によるものと考えられます。第二の大地震の震源地は、4月25日の地震発生時に滑った断層領域の東端です。

 地震が発生すると、破裂領域を囲む断層エリアに強いストレスがかかり崩壊します。 そのため同じ地域で余震の可能性が増大します。

第二の地震は、最初のものよりさらに北側で、より深い部分で起きていますが、ヒマラヤ山脈下にある、同じ断層のより深い延長線上にある断裂に一致しています。

 

原文

“This second earthquake was almost certainly triggered by the stress changes caused by the first earthquake. The epicentre of this second large earthquake occurred at the eastern end of the fault region that slipped during the earthquake on the 25th April. When an earthquake occurs, the area on the fault surrounding the region that ruptured is highly stressed and is brought closer to failure. 

Therefore the chance of more earthquakes happening in this same region (i.e. aftershocks) is increased. This second earthquake is further to the north than the first and a little deeper, but consistent with rupture on the deeper extension of the same fault as it dips to the north, under the Himalayas.”

Prof Andy Hooper, Professor of Geodesy and Geophysics

 Leeds University

今回発生したM7.3の地震は、2週間半前に起きたM7.8の地震が到達した断層滑りの東端で起きました。断層は主に東側に生じて、断裂がさらに開いたと考えられます。この地震は前回の地震に比べてエネルギー的には約1/6でした。カトマンズの下で起きた地滑りはそれほど重要ではなく、さらに東からきた地震波が影響を与えています。

まだ測定していませんが、この地震による断層滑りがさらに東で発生したため、エベレストの標高が大幅に低下している可能性があります。

 

原文

“The M7.3 earthquake that occurred today initiated at the eastern edge of where fault slip reached during the M7.8  two and a half weeks ago. The fault appears to have ruptured mainly eastwards and can be considered as a further unzipping of the locked fault.

“The earthquake was about 6 times smaller energetically than the M7.8 Gorkha earthquake, but a strong earthquake all the same. While slip beneath Kathmandu was probably not significant, the seismic waves travelling from farther east still had a significant impact there.

“We do not have measurements yet, but because the fault slip in this earthquake occurred farther east, it may well have caused a significant drop in the height of Mount Everest.”

他、7件のコメントあり。詳細は下記リンクを参照してください。

http://www.sciencemediacentre.org/expert-reaction-to-second-major-earthquake-in-nepal/

記事のご利用にあたって

マスメディア、ウェブを問わず、科学の問題を社会で議論するために継続して
メディアを利用して活動されているジャーナリストの方、本情報をぜひご利用下さい。
「サイエンス・アラート」「ホット・トピック」のコンセプトに関してはコチラをご覧下さい。

記事の更新や各種SMCからのお知らせをメール配信しています。

サイエンス・メディア・センターでは、このような情報をメールで直接お送りいたします。ご希望の方は、下記リンクからご登録ください。(登録は手動のため、反映に時間がかかります。また、上記下線条件に鑑み、広義の「ジャーナリスト」と考えられない方は、登録をお断りすることもありますが御了承下さい。ただし、今回の緊急時に際しては、このようにサイトでも全ての情報を公開していきます)【メディア関係者データベースへの登録】 http://smc-japan.org/?page_id=588

記事について

○ 私的/商業利用を問わず、記事の引用(二次利用)は自由です。ただし「ジャーナリストが社会に論を問うための情報ソース」であることを尊重してください(アフィリエイト目的の、記事丸ごとの転載などはお控え下さい)。

○ 二次利用の際にクレジットを入れて頂ける場合(任意)は、下記のいずれかの形式でお願いします:
・一般社団法人サイエンス・メディア・センター ・(社)サイエンス・メディア・センター
・(社)SMC  ・SMC-Japan.org

○ この情報は適宜訂正・更新を行います。ウェブで情報を掲載・利用する場合は、読者が最新情報を確認できるようにリンクをお願いします。

お問い合わせ先

○この記事についての問い合わせは「御意見・お問い合わせ」のフォーム、あるいは下記連絡先からお寄せ下さい:
一般社団法人 サイエンス・メディア・センター(日本) Tel/Fax: 03-3202-2514

専門家によるこの記事へのコメント

この記事に関するコメントの募集は現在行っておりません。