2015825
各専門家のコメントは、その時点の情報に基づいています。
SMCで扱うトピックには、科学的な論争が継続中の問題も含まれます。
新規データの発表や議論の推移によって、専門家の意見が変化することもありえます。
記事の引用は自由ですが、末尾の注意書きもご覧下さい。

海外専門家コメント

モンサントが、RNA干渉を利用した農薬スプレーを開発中

・これは、2015年8月21日にジャーナリスト向けに発行したサイエンス・アラートです。

・記事の引用は自由ですが、末尾の注意書きもご覧下さい。

<海外SMC発サイエンス・アラート>

モンサントが、RNA干渉を利用した農薬スプレーを開発中:海外専門家コメント

米バイオテクノロジー企業のモンサントは、RNA干渉(RNAi  *)を利用した農薬スプレーを開発していると発表しました。RNAiによって、害虫や雑草がもつ有害な遺伝子のスイッチだけをオフにできるとのことです。同社は、このスプレーのよる作用は一時的で、生物の遺伝的変化を招くことはないとし、遺伝子組み替え作物の代替になりうるともしています。記事はMIT Technology Reviewに掲載されました。この件についての海外専門家コメントをお送りします。

*RNA干渉
2本鎖のRNAが、相補的な配列をもつmRNAを分解する現象のこと。特定の遺伝子のはたらきを抑制する遺伝子工学ツールとして用いられている。

翻訳は迅速さを優先しております。ご利用の際には必ず原文をご確認ください。

【記事情報】
MIT Technology Review article: 
http://www.technologyreview.com/featuredstory/540136/the-next-great-gmo-debate/

 

Dr. Jeffrey Scott

Professor, Department of Entomology, Cornell University

これまでの殺虫剤は標的としない昆虫も殺しましたが、RNAi技術を用いると特定の種だけを標的とできます。ただし、耐性の獲得や、効果がコストに見合うかといった問題が残ります。モンサントが、遺伝子情報を特許にできない現状をどのように打破するのかについても注目すべきでしょう。

 

原文

"The single biggest problem with conventional insecticides is their effects on non-target organisms. Using RNA interference to kill pests through sprays of double stranded RNA (dsRNA) has the potential to be species specific. This individual targeting can be achieved because genes vary enough between different species that specific dsRNA could only affect the desired pest. However, targeting single species is not guaranteed. For example, in a recent paper we showed that a spray of dsRNA from a house fly could kill Colorado Potato Beetles.

"In some cases, conventional insecticides are used because they kill multiple insect pests.  Thus, an insecticide that targets only one species has lots of benefits, but might not be cost effective. Then there is the issue that insects always find a way to evolve resistance, and harnessing RNAi will be no different.  The relative speed with which resistance will happen is a wide open question.

"Currently, using dsRNA sprays is limited to insects that eat the leaf.  Insects like aphids that consume fluids from the leaf seem much less affected. Some species are just refractory to this technology and this includes several economically important Lepidoptera (caterpillars).  There may be ways to use this technology against aphids and other refractory species, but we are only in the early stages.

"There is a big gap from discovery to field application and cost is often a big  Monsanto is reputed to be in the third year of field trials with their product, so they must think it has big potential, but I am not sure how Monsanto will protect their intellectual property.  There are some interesting issues associated with the technology because as far as I know the gene can’t be patented."

 

Dr. Allison Snow, Professor of Evolution

Ecology, and Organismal Biology, Ohio State University

よい記事ですが、RNAiスプレーも健康と環境への影響を注意深く評価する必要があり、現状では議論が足りないと思います。とはいえ、遺伝子組み換え作物が農場で非遺伝子組み換え作物と受粉しないようにするのは不可能なのに対して、RNAiスプレーにこのような問題はなく、問題改善の方向に向かったとはいえるでしょう。

 

原文

“This is a great article because the author brings together a lot of disparate and new information to make a compelling argument.  RNAi sprays are so new and proprietary that most academic ecologists like me know very little about them.  It may take awhile before biotech companies figure out which RNAi sprays are going to work well enough to be commercially viable, but the field is moving quickly.

“Like GMOs, these genetic sprays will need to be evaluated for health and environmental effects on a case-by-case basis.  It doesn’t make sense to group them together and conclude that all of them are either safe or risky.  Nonetheless, it’s important to have public discussions about safety to learn more about the scale, dosage, biological effects, and persistence of new products that are in the R&D pipeline, like Monsanto’s Biodirect RNAi sprays.  As noted in the article, the Environmental Protection Agency’s expert panel didn’t express concerns about effects of the sprays on human health, but they lacked enough information to evaluate to potential for unwanted environmental effects, including harm to non-target insects.  This information gap will need to be addressed
 
“In comparison to plants with genetically engineered traits, which are passed on to their descendants, the use of RNAi sprays would avoid concerns about the long-term persistence of unwanted synthetic genes in breeding lines, organic food, exported agricultural products, and related plant species that can cross-pollinate with transgenic crops.  It is impossible to completely control the movement of transgenic seeds and pollen in most agricultural systems.  In contrast, if environmental problems should arise with genetic sprays, their use could be discontinued.  From this standpoint, RNAi sprays would be an improvement over the use of genome editing and other types of genetic engineering that alter an organism’s genes and cannot be contained after commercialization.”

 

記事のご利用にあたって

マスメディア、ウェブを問わず、科学の問題を社会で議論するために継続して
メディアを利用して活動されているジャーナリストの方、本情報をぜひご利用下さい。
「サイエンス・アラート」「ホット・トピック」のコンセプトに関してはコチラをご覧下さい。

記事の更新や各種SMCからのお知らせをメール配信しています。

サイエンス・メディア・センターでは、このような情報をメールで直接お送りいたします。ご希望の方は、下記リンクからご登録ください。(登録は手動のため、反映に時間がかかります。また、上記下線条件に鑑み、広義の「ジャーナリスト」と考えられない方は、登録をお断りすることもありますが御了承下さい。ただし、今回の緊急時に際しては、このようにサイトでも全ての情報を公開していきます)【メディア関係者データベースへの登録】 http://smc-japan.org/?page_id=588

記事について

○ 私的/商業利用を問わず、記事の引用(二次利用)は自由です。ただし「ジャーナリストが社会に論を問うための情報ソース」であることを尊重してください(アフィリエイト目的の、記事丸ごとの転載などはお控え下さい)。

○ 二次利用の際にクレジットを入れて頂ける場合(任意)は、下記のいずれかの形式でお願いします:
・一般社団法人サイエンス・メディア・センター ・(社)サイエンス・メディア・センター
・(社)SMC  ・SMC-Japan.org

○ この情報は適宜訂正・更新を行います。ウェブで情報を掲載・利用する場合は、読者が最新情報を確認できるようにリンクをお願いします。

お問い合わせ先

○この記事についての問い合わせは「御意見・お問い合わせ」のフォーム、あるいは下記連絡先からお寄せ下さい:
一般社団法人 サイエンス・メディア・センター(日本) Tel/Fax: 03-3202-2514

専門家によるこの記事へのコメント

この記事に関するコメントの募集は現在行っておりません。