20151023
各専門家のコメントは、その時点の情報に基づいています。
SMCで扱うトピックには、科学的な論争が継続中の問題も含まれます。
新規データの発表や議論の推移によって、専門家の意見が変化することもありえます。
記事の引用は自由ですが、末尾の注意書きもご覧下さい。

専門家コメント

低線量被ばくでも発がんリスクが高まるとする、国際的な研究成果

・これは、2015年10月21日にジャーナリスト向けに発行したサイエンス・アラートです。

・記事の引用は自由ですが、末尾の注意書きもご覧下さい。

<SMC発サイエンス・アラート>

低線量被ばくでも発がんリスクが高まるとする、国際的な研究成果:専門家コメント

アメリカやスペインを含む国際的な研究チームは、原子力産業の放射線業務従事者が受ける低レベル放射線の被ばく量が増加するにつれて、労働従事者の発がんリスクが高まったとする研究成果を発表しました。これまでは、低線量被ばくよりも高線量被ばくの方が危険度が大きいとされていましたが、今回の研究では発がんリスクは同程度であるとしています。論文は10月21日付けの The BMJに掲載されました。本件についての国内外の専門家コメントをお送りします。

翻訳は迅速さを優先しております。ご利用の際には必ず原文をご確認ください。

【参考リンク】

David B Richardson , et al, "Risk of cancer from occupational exposure to ionising radiation: retrospective cohort study of workers in France, the United Kingdom, and the United States (INWORKS)", The BMJ, Published 20 October 2015

http://www.bmj.com/cgi/doi/10.1136/bmj.h5359

 

柿崎 真沙子 講師

藤田保健衛生大学医学部公衆衛生学

この研究は、原子力産業に従事する者30万人のガラスバッジにより測定した累積線量とがん「死亡」との関連を明らかにしたものです。この研究から言えることは、「原子力産業に従事する者」では1Gy被ばくが増加するごとに約50%がん「死亡」リスクが増加しているということです。ただし、被ばくと発がんの関連を明らかにする上で、この研究では何点か不明な点があります。

他の研究者も指摘している通り、がんの罹患および死亡のリスクは、被ばくだけではなくタバコなど様々な要因が影響していることを念頭に置いて評価すべきでしょう。この研究ではたばこの影響を除外するために肺がん死亡を除外したほかの固形がん死亡のみの解析などを実施していますが、がんは部位によってそのリスク要因も様々であり、肺がん以外にもたばこによる影響を受ける部位があります。今回の研究では追跡の対象も大変多く、がん死亡者も全体で2万人弱とかなり大規模な死亡数になっていますので、部位ごとのがん死亡リスクを検討することで、統計的に補正できなかったリスク要因の影響を更に検討することが可能であったことを考えると、部位別での検討をしなかった点について統計解析に耐えうる十分な数があるだけに大変残念に思います。

累積の被ばく線量は原子力産業に従事する年数が増えるほど増加すると考えられます。また、年齢が高まるほど就業年数が多いと予想され、それに伴い累積線量も高まることが想定されます。先行研究では、長期間の勤務者の方が健康だから勤務が長いのではないかという偏り(healthy worker suviver bias)が指摘されているため、この研究では層別化解析を実施せず解析の段階で年齢や従事する年数を補正することで対応しています。しかし、年齢別や、従事する年数別に結果を示すことができれば、若年者と中高年者の影響の違いや、低線量被ばくが長く続くことががんの死亡に影響しているのか、中~高線量の被ばくが短期で起こることががん死亡に影響しているのか、本当に勤務年数ごとに偏りが生じるのかという詳細な検討ができます。この点についても今回データが示されていなかったことでどのような影響が生じているか全く不明であるため、データが示されていないことは大変残念に思います。

また、この研究はあくまで「原子力産業に従事する者」の累積線量とがん死亡に関する研究です。累積線量以外にも原子力産業特異的にがんの死亡に影響する要因があるかもしれません。がん罹患率自体は一般集団と変わらないが、なぜか死亡率だけ原子力産業従事者で高い可能性や、がん罹患率そのものが原子力産業従事者で高い可能性については、この研究だけでは何も言うことができません。そのため、原子力産業従事者以外の人へこの研究の結果を当てはめることができるのかどうかについても、この結果だけでははっきりと答えは出せません。

しかしながら、詳細な累積線量のデータがあり、かつ大規模な対象者を追跡していますので、他にもがんの部位別の死亡に関するデータや、生活習慣などと合わせた解析、年代によるがん死亡率との関連など、今後様々なデータを組み合わせることで放射線被ばくとがんの研究の発展に寄与する可能性の大変高い研究です。今後もこのデータから詳細な解析結果を含む新たなデータが発表されることを期待します。できることならば、一般的にがん罹患・死亡のリスク要因とされている生活習慣のデータや、がん死亡だけではなくがん罹患についてもデータを得て解析が進むことが望まれます。

 

津田 敏秀 教授

岡山大学大学院環境生命科学研究科 人間生態学講座

本論文で紹介されているINWORKS STUDYは、これまでにも多くの知見をもたらしています。たとえば、Lancet Haematologyで発表した論文では、「放射線被ばくによる白血病の発症リスクは、蓄積曝露(曝露した放射線の積算量)と相関がある」と結論づけています。つまり例えば、「毎年20mSVずつ5年間、放射線を浴びた場合の発がんリスク」と「原爆のように一度に100mSVを浴びた場合の発がんリスク」は、ほぼ同じであるとしたのことが分かったのです。これにより、ICRPによる「低線量被ばくの発がんリスクは半分に割り引く」という主張*は根拠がなくなったことになります。さらに今回は、白血病だけでなく、すべての固形がんでも、同じようなことがあてはまるとしました。

医療被ばくの場合は被ばく線量を正確に計測できますが、原爆投下13年後から始まった広島・長崎の追跡調査では個人の被ばく量が正確に特定されていません。今回の研究では、そのようなあいまいな点はかなり排除されています。たとえば、個人のモニタリングデータは会社の記録から利用でき、個々人の外部被ばく推定量が大腸被ばく線量として推定されています。内部被ばくや中性子線の被ばくに関する情報も得ています。また、大きな発がんへの影響のある喫煙など、交絡要因の可能性のある要因に関しても、丁寧な分析と考察が行われており、非常に精密で凝った研究だといえるでしょう。今後、INWORKSでは、放射線被ばくによるあらゆる健康影響について定量的に求めようとしており、その成果にも期待しています。

日本国内では2011年ごろから、「100mSv以下の被ばくではがんは発生しない」、もしくは「発がんしたとしても、放射線被ばくが要因であるかどうかは不明」との認識が出てきました。私はこの認識は医学的に誤りで、誤りの根拠も明確ですだと考えていますが、今回の論文によって、誤りであることがさらに確実になったはっきりしたと思います。福島では、今でも誤った認識に基づく政策が続いています。今回のような医学的根拠に基づく政策を再構築すべきだと考えます。

 

*ICRPによる「低線量被ばくの発がんリスクは半分に割り引く」という主張

低線量被ばくによる発がんリスクの増加は、広島・長崎の原子爆弾の被ばくデータから得られた高線量被ばくの半分とするというもの

 

(参考リンク)

放射線の人体影響については様々な議論が続いています。

 

岡山大学チーム原著論文反応に対する津田教授の応答

http://fukushimavoice2.blogspot.jp/2015/10/blog-post_19.html

Dr Heather Williams

Senior Medical Physicist for Nuclear Medicine at Central Manchester University Hospitals

本研究は、放射線被ばくが避けられない職業に従事する、30万人以上を対象にした大規模な調査です。

放射線業務従事者が着用する放射線測定装置(モニタリングバッジ)から、全身の放射線被ばく量を推定するのは不可能です。また、全身への放射線被ばく量の増加が、がんによる死亡リスクの増大と関連づけることも困難なことです。さらに、今回の調査では、放射線以外の要素による発がんリスクの増大が考慮されていないため、著者らの結論は不確実だといわざるをえないでしょう。

原文

“This a large study of over 300,000 people who received a significant radiation dose in their line of work. The study concludes that the risk of dying from cancer increases in proportion to radiation dose, so very small exposures carry a very small risk, large exposures carry a large risk, and the risk increases linearly (in a straight line) in between.

“The straight line shown in the paper links 10 points, and there is considerable uncertainty about each of these points. This is because it is very challenging to deduce radiation dose to the body from readings on the radiation monitoring badges worn by nuclear workers, and to then link increasing radiation dose to the body to an increase in the risk they will die from cancer. However, there will probably be more uncertainty in this information than is shown on the graph, as this study does not fully take into account other things that could increase the risk of death from cancer.

“Examples of things that haven’t been taken into account include exposure to chemicals that are known to cause cancer, exposure to radiation outside of work during long-haul flights or certain medical procedures, or variations in healthcare which may mean some workers who develop cancer are more likely to die of it than others.

“There is a lot of controversy about exactly how risky low radiation doses are compared to high radiation doses, with some claiming the body can cope well with very small doses and others claiming that there is always a small risk associated with a small dose. In the absence of firm evidence, those working to ensure safe use of radiation (such as myself, a Medical Physicist in the NHS) err on the side of caution and assume that the very small amounts of radiation we use carry a very small amount of risk, and hence work to reduce radiation exposure wherever possible. Whilst there are serious questions about how reliable the conclusion of this study is, it seems to suggest that being cautious remains the right approach.”

Prof Dudley Goodhead

Visiting Scientist at MRC Harwell

本研究で注目すべき点は、被ばく量が100mGyより小さくても、放射線量の増加に伴って発がんリスクが明らかに増加していることです。さらに、今回得られた発がんのリスク係数*の値が、瞬間的に高線量をあびた日本の原爆生存者の値とほぼ等しいとした点も特筆すべきでしょう。すべての可能性とはいえませんが、著者らは、研究のバイアスとなりうる低線量被ばく以外の発がん要因なども適切に検討したと思います。

*リスク係数:放射線を浴びた集団において、被ばくが原因と考えられる、単位線量当たりにおけるがんの発生頻度

原文

“This large study by Richardson and co-workers is a very thorough analysis of the cancer mortality of nearly a third of a million nuclear workers in France, the UK and the USA, who were exposed to external radiation protracted over many years.  Over the many decades of follow up of these workers there were almost 18 thousand deaths due to solid cancer, of which about 200 are estimated to be due to external radiation exposure.

“Notable findings from the study include an apparent linear increase in cancer risk with increasing radiation dose, even for the low dose range below 100 mGy, and risk coefficients that are similar in magnitude to those obtained for survivors of the atomic bombs in Japan, who, in contrast, had received a brief high dose-rate exposure.  Conclusions from the present study appear to be robust against a variety of potential biases and confounding factors, although of course not all possibilities can be evaluated.

“Overall the study adds to the evidence that cancer risk from ionizing radiation increases approximately linearly with total dose, even down to low doses, and that the magnitude of risk is not greatly dependent on the period of time over which the exposure occurs.

“There is strong scientific evidence from basic studies that the passage of even a single particle of ionizing radiation (such as an electron) through a cell has a very low probability of producing the types of DNA damage that can lead to permanent genetic alterations to the cell.  The biochemical repair systems of a cell are very efficient at repairing most DNA damage, but failures do occur at a very low probability.  In this way the risk of genetic alterations increases even at low doses and in proportion to the dose (that is, the number of particle tracks).

“Although there are many biological processes and many years between these early cellular events and the rare occurrence of a radiation-induced cancer, the results of this epidemiological study by Richardson et al. suggest that the linearity with dose is preserved to a large extent, including at low doses of protracted radiation.  This implication is generally consistent with current policy and practices in radiation protection, for which the linear no-threshold (LNT) assumption is applied.  However, for radiation protection it is usually assumed also that the risk is reduced (halved) for protracted, as compared to acute, exposure — this aspect is challenged by the results of the current study.”

 

Prof Richard Wakeford

Professor in Epidemiology at the Centre for Occupational and Environmental Health, University of Manchester

本研究は、長期間にわたって低線量を被ばくした労働者を対象にした研究としては、最も説得力があるものになっています。ただし、Mark Little 氏がコラムで書いたように、まずは喫煙などの他の発がん要因の影響について考慮する必要があるでしょう。

原文

"INWORKS is the next logical step in the study of workers regularly exposed to slightly increased levels of radiation over a long period – it is the most powerful study of radiation workers to date.

"The study finds a risk of cancer that increases with increasing radiation dose, at a level compatible with that assumed for the purposes of radiological protection, and provides important direct evidence of the effects on health of low level radiation exposure.

"However, as observed by Mark Little in his editorial, there is a need to appropriately account, in studies such as INWORKS, for the influence of other factors (such as smoking) on cancer risk before a precise estimate of the impact of radiation on workers can be obtained."

 

その他のコメントは下記リンク先をご参照ください。

http://www.sciencemediacentre.org/expert-reaction-to-risk-of-cancer-and-occupational-exposure-to-ionising-radiation/

 

SMCJよりのお願い

 低線量被ばくや福島原発事故後の疫学調査結果の検討については、多くの議論が続いています。これまでにも、こうした論文や事態の進行のたびに、SMCJでは出来るだけ多くの専門家のコメントを収集しようと試み続けていますが、この種の問題のウェブでの議論の活発さと異なり、「専門家」としてコメントしてくださる方はなかなか現れず、上手く行っておりません。
 政治的・社会的にも難しい問題であることは承知しておりますが、これをお読みの方々で、ご本人あるいは周囲に、こうした問題について疫学専門家としてコメントして下さる方がいらっしゃいましたら、SMCJまで自薦他薦問わずお知らせください。


 2015.10.22 Science Media Centre of Japan

記事のご利用にあたって

マスメディア、ウェブを問わず、科学の問題を社会で議論するために継続して
メディアを利用して活動されているジャーナリストの方、本情報をぜひご利用下さい。
「サイエンス・アラート」「ホット・トピック」のコンセプトに関してはコチラをご覧下さい。

記事の更新や各種SMCからのお知らせをメール配信しています。

サイエンス・メディア・センターでは、このような情報をメールで直接お送りいたします。ご希望の方は、下記リンクからご登録ください。(登録は手動のため、反映に時間がかかります。また、上記下線条件に鑑み、広義の「ジャーナリスト」と考えられない方は、登録をお断りすることもありますが御了承下さい。ただし、今回の緊急時に際しては、このようにサイトでも全ての情報を公開していきます)【メディア関係者データベースへの登録】 http://smc-japan.org/?page_id=588

記事について

○ 私的/商業利用を問わず、記事の引用(二次利用)は自由です。ただし「ジャーナリストが社会に論を問うための情報ソース」であることを尊重してください(アフィリエイト目的の、記事丸ごとの転載などはお控え下さい)。

○ 二次利用の際にクレジットを入れて頂ける場合(任意)は、下記のいずれかの形式でお願いします:
・一般社団法人サイエンス・メディア・センター ・(社)サイエンス・メディア・センター
・(社)SMC  ・SMC-Japan.org

○ この情報は適宜訂正・更新を行います。ウェブで情報を掲載・利用する場合は、読者が最新情報を確認できるようにリンクをお願いします。

お問い合わせ先

○この記事についての問い合わせは「御意見・お問い合わせ」のフォーム、あるいは下記連絡先からお寄せ下さい:
一般社団法人 サイエンス・メディア・センター(日本) Tel/Fax: 03-3202-2514

専門家によるこの記事へのコメント

この記事に関するコメントの募集は現在行っておりません。