2025926
各専門家のコメントは、その時点の情報に基づいています。
SMCで扱うトピックには、科学的な論争が継続中の問題も含まれます。
新規データの発表や議論の推移によって、専門家の意見が変化することもありえます。
記事の引用は自由ですが、末尾の注意書きもご覧下さい。

2100年までに世界的な深刻な水不足が発生する可能性を指摘

配信日:2025年9月25日

2100年までに世界的な深刻な水不足が発生する可能性を指摘

9/24にNature Communicationsへ掲載された以下の研究成果に関する専門家コメントをお送りします。
https://www.nature.com/articles/s41467-025-63784-6/

【専門家コメント】

沖大幹 東京大学大学院工学系研究科社会基盤学専攻 教授:

確かに、記事の内容は衝撃的です。ざっと目を通してみましたが、著者らは極度の水不足について議論していますが、記事で定義されているDZD(Day Zero drought:干ばつゼロ日)が、実際にその地域のDay Zeroに該当するという証拠はありません。また、ほとんどの貯水池では水需要が平均流量を下回っているため、極度の水不足を評価するためのTRD(Time for Reservoirs Delay:貯水池が干上がるまでの時間)の妥当性も疑わしいと感じます。また、長期的な水不足を48ヶ月と評価するという彼らの基本的な前提も、流域の規模、貯水容量と平均流量の比率、水需要などに依存するため、不可解です。

以前から報告されているように、この論文で述べられている時期と地域では、将来的に水需給がさらに逼迫する懸念は確かにありますが、私がざっと読んだ限りでは、これが実際にDZDに該当するという確証はないようです。 また、地下水が利用できる地域では、地下水が利用できる限り、ゼロ デーにはなりません。

記事のご利用にあたって

マスメディア、ウェブを問わず、科学の問題を社会で議論するために継続して
メディアを利用して活動されているジャーナリストの方、本情報をぜひご利用下さい。
「サイエンス・アラート」「ホット・トピック」のコンセプトに関してはコチラをご覧下さい。

記事の更新や各種SMCからのお知らせをメール配信しています。

サイエンス・メディア・センターでは、このような情報をメールで直接お送りいたします。ご希望の方は、下記リンクからご登録ください。(登録は手動のため、反映に時間がかかります。また、上記下線条件に鑑み、広義の「ジャーナリスト」と考えられない方は、登録をお断りすることもありますが御了承下さい。ただし、今回の緊急時に際しては、このようにサイトでも全ての情報を公開していきます)【メディア関係者データベースへの登録】 http://smc-japan.org/?page_id=588

記事について

○ 私的/商業利用を問わず、記事の引用(二次利用)は自由です。ただし「ジャーナリストが社会に論を問うための情報ソース」であることを尊重してください(アフィリエイト目的の、記事丸ごとの転載などはお控え下さい)。

○ 二次利用の際にクレジットを入れて頂ける場合(任意)は、下記のいずれかの形式でお願いします:
・一般社団法人サイエンス・メディア・センター ・(社)サイエンス・メディア・センター
・(社)SMC  ・SMC-Japan.org

○ この情報は適宜訂正・更新を行います。ウェブで情報を掲載・利用する場合は、読者が最新情報を確認できるようにリンクをお願いします。

お問い合わせ先

○この記事についての問い合わせは「御意見・お問い合わせ」のフォーム、あるいは下記連絡先からお寄せ下さい:
一般社団法人 サイエンス・メディア・センター(日本) Tel/Fax: 03-3202-2514

専門家によるこの記事へのコメント

この記事に関するコメントの募集は現在行っておりません。